No. 59≫ No.60 ≫No. 61
SHISHI1
2008/11/21 19:12
この問題の主眼を何処に置くのかによって意見は変わると思います。
簡単に言いますと信号の目的を 「安全第一」なのか「交通整理」
なのかに分けて考えてみてください。
「安全第一」であるならば
一番安全な状況は停止状態です。(事故は起こるはずがありません)
停止状態を基本に考え動いてもよい条件として考えるのならば
信号機は”青”になるでしょう。(交差点への進入許可)
「交通整理」であるならば
基本的には停止させることは渋滞を引き起こし物流は麻痺します。
物流をスムースに流れさせる方法として車を止めるのなら
信号機は”赤”になるでしょう。(交差点への進入禁止)
ここで一つの重要なファクターがあります。
つまり”すべての交差点に信号がついているわけではない”事です。
(信号のある交差点は数%も無いでしょう)
このような信号のない交差点ではどのようなルールにするのでしょうか?
現行と同一のルールでは”赤”の場合は問題ないと思いますが、
”青”の場合は???(青信号が点灯していないのに交差点へ進入を許可?)
あなたは夜間初めての道を走っています。前方に交差点があります。
信号機が点灯しているのを確認できません。(信号が有るかどうかも不明)
”青”ならば・・・
あなたは交差点の前で停止し待ちましたがいっこうに青信号が点灯する
様子は有りません。あなたはそのまま待たざるを得ません。
そのうち後続車がやってきてあなたの後ろに長い列を作り・・・
”赤”ならば・・・
あなたは左右の安全を確認するため徐行しながら交差点に進入し・・・
理論的には安全が第一であることは当然です。しかしそれを多少犠牲にしてでも
やらなければならないことは多々あります。この問題では書いてありませんが
基本的には”物流を阻害せずに”が安全の前に付くのではないでしょうか?
以上のような観点から実際行われるとするなら赤でしょうと書かせて頂きました。
ただしあくまでも”交差点への進入は左右の安全を十分に確認してから行うこと”
の一文が赤単色化の時には必要になります。 (追記)
P.S.”理論的には安全が第一であることは当然です。しかしそれを多少犠牲にして
でもやらなければならないことは多々あります。”
の一文に異論のある方は多々いらっしゃるかと思います。しかし現実を考えて
下さい。外に出たときに電柱の工事をやっているのを見たこと有りませんか?
あれもいい例です。あんな高いところに行って(今は高所作業車ですが)作業を
しています。当然落ちる危険は多々あります。しかし作業しない事には電気は
送電できないのです。作業を行うことが先ずの前提でその為に発生する危険を
予測しそれを出来るだけ回避する(しかしゼロにはならない)方法を苦心して
考案しやっているのです。そのような目であたりを見回しますと危険は何処に
でも潜んでいます。それを知恵と経験で回避しながらこの世界が築かれたこと
を考えてみてください。
簡単に言いますと信号の目的を 「安全第一」なのか「交通整理」
なのかに分けて考えてみてください。
「安全第一」であるならば
一番安全な状況は停止状態です。(事故は起こるはずがありません)
停止状態を基本に考え動いてもよい条件として考えるのならば
信号機は”青”になるでしょう。(交差点への進入許可)
「交通整理」であるならば
基本的には停止させることは渋滞を引き起こし物流は麻痺します。
物流をスムースに流れさせる方法として車を止めるのなら
信号機は”赤”になるでしょう。(交差点への進入禁止)
ここで一つの重要なファクターがあります。
つまり”すべての交差点に信号がついているわけではない”事です。
(信号のある交差点は数%も無いでしょう)
このような信号のない交差点ではどのようなルールにするのでしょうか?
現行と同一のルールでは”赤”の場合は問題ないと思いますが、
”青”の場合は???(青信号が点灯していないのに交差点へ進入を許可?)
あなたは夜間初めての道を走っています。前方に交差点があります。
信号機が点灯しているのを確認できません。(信号が有るかどうかも不明)
”青”ならば・・・
あなたは交差点の前で停止し待ちましたがいっこうに青信号が点灯する
様子は有りません。あなたはそのまま待たざるを得ません。
そのうち後続車がやってきてあなたの後ろに長い列を作り・・・
”赤”ならば・・・
あなたは左右の安全を確認するため徐行しながら交差点に進入し・・・
理論的には安全が第一であることは当然です。しかしそれを多少犠牲にしてでも
やらなければならないことは多々あります。この問題では書いてありませんが
基本的には”物流を阻害せずに”が安全の前に付くのではないでしょうか?
以上のような観点から実際行われるとするなら赤でしょうと書かせて頂きました。
ただしあくまでも”交差点への進入は左右の安全を十分に確認してから行うこと”
の一文が赤単色化の時には必要になります。 (追記)
P.S.”理論的には安全が第一であることは当然です。しかしそれを多少犠牲にして
でもやらなければならないことは多々あります。”
の一文に異論のある方は多々いらっしゃるかと思います。しかし現実を考えて
下さい。外に出たときに電柱の工事をやっているのを見たこと有りませんか?
あれもいい例です。あんな高いところに行って(今は高所作業車ですが)作業を
しています。当然落ちる危険は多々あります。しかし作業しない事には電気は
送電できないのです。作業を行うことが先ずの前提でその為に発生する危険を
予測しそれを出来るだけ回避する(しかしゼロにはならない)方法を苦心して
考案しやっているのです。そのような目であたりを見回しますと危険は何処に
でも潜んでいます。それを知恵と経験で回避しながらこの世界が築かれたこと
を考えてみてください。