No. 58≫ No.59 ≫No. 60
YMCR
2008/11/21 15:34
んー、自粛を表明しましたが、ITEMAEさんの追記や海さんからのご質問がありますので失礼ながら。
正直、ITEMAEさんが青字で追記された部分について当方の理解力不足もあり、理解できていません。多分、ですが、例えば赤単色化にした場合、消えているときは現行の「青」と同じ意味ですが、ITEMAEさんは青はあくまで「進んでよい」であり、安全確認しながら進まなくてはいけないのだから、交差点に「気をつけて」進入することに変わりは無い、青派が主張するように、「故障か進んでよいかわからない」かもしれないが、交差点の双方の車が「注意して」進入してくる以上、そう事故は起きない。これは現行の信号機が故障した場合と大差ない、ということかなと思いました。(確かに双方が気をつけて走っていれば、そしてそういう車ばかりなら、全部が青信号でも事故はそれほど起きないような気もします。信号が無い交差点と同じ様な感じ?)
信号が青なら安全と思い込んで、ビューンと通り抜けてしまうような車は想定の外においているのかと。(道路交通法上はそれが正しいのだと思うのですけど。)そこの違いかなと思いました。ITEMAEさんが、最初の回答で「青信号何たるかを知らなかったから(青と答えた)」と回答されていることからもそんな感じがします。つまり、青は「青信号が出ていればあなたの安全を保障する」などという意味ではないのだから、と。
この考え方(解釈が正しいとして)も一理ありますが、安全重視の観点から「青ならすすんでしまう」人を考慮に入れることも考え方の一つではあるでしょう。その場合は「故障時に青に見えてしまう」ことは避ける方がいいと思います。
>【故障が判っても、誰かが誘導しない限り進めないような信号】の場合だけ、
>青単色が有効になります。
よくわかっていない部分もありますが、「利便性を度外視すれば青が答え」だと受け止めましたので、齟齬は無いのかと。
しかし個人的には、赤説を覆せない理由@があります。
海さんからも質問がありますのでこの点について私の意見を。
クリカラさんやPikoPikoさんもおっしゃっているように、「消灯=とまれ」の場合、信号そのものを見落とす可能性があると思ったからです。海さんのような解釈もあると思いますが、信号だけでなく暗い夜道で交差点そのもの存在に気づかないようなケースを考えてみるとどうでしょうか?
本来信号はあった、消灯して「とまれ」を発していた。車は、そこに信号機があることはおろか、交差点があることも知らなかった。直線だと思って走り続けた。交差点から車が飛び出す・・・。
あれ?夜、故障してなければ交差する道路の青信号で気づきそうなものだな・・?(夜だけに)
故障していれば、両方消えて、信号の無い交差点と同じだし・・?
なんかわからなくなってきてしまった。
------
追記
夜についても、故障時は青単色化のほうが(赤に比べれば)まだ安全。
通常時は・・・やっぱり交差点そのものを見落とすようなことがあれば(あるのか?)危険。
正直、ITEMAEさんが青字で追記された部分について当方の理解力不足もあり、理解できていません。多分、ですが、例えば赤単色化にした場合、消えているときは現行の「青」と同じ意味ですが、ITEMAEさんは青はあくまで「進んでよい」であり、安全確認しながら進まなくてはいけないのだから、交差点に「気をつけて」進入することに変わりは無い、青派が主張するように、「故障か進んでよいかわからない」かもしれないが、交差点の双方の車が「注意して」進入してくる以上、そう事故は起きない。これは現行の信号機が故障した場合と大差ない、ということかなと思いました。(確かに双方が気をつけて走っていれば、そしてそういう車ばかりなら、全部が青信号でも事故はそれほど起きないような気もします。信号が無い交差点と同じ様な感じ?)
信号が青なら安全と思い込んで、ビューンと通り抜けてしまうような車は想定の外においているのかと。(道路交通法上はそれが正しいのだと思うのですけど。)そこの違いかなと思いました。ITEMAEさんが、最初の回答で「青信号何たるかを知らなかったから(青と答えた)」と回答されていることからもそんな感じがします。つまり、青は「青信号が出ていればあなたの安全を保障する」などという意味ではないのだから、と。
この考え方(解釈が正しいとして)も一理ありますが、安全重視の観点から「青ならすすんでしまう」人を考慮に入れることも考え方の一つではあるでしょう。その場合は「故障時に青に見えてしまう」ことは避ける方がいいと思います。
>【故障が判っても、誰かが誘導しない限り進めないような信号】の場合だけ、
>青単色が有効になります。
よくわかっていない部分もありますが、「利便性を度外視すれば青が答え」だと受け止めましたので、齟齬は無いのかと。
しかし個人的には、赤説を覆せない理由@があります。
海さんからも質問がありますのでこの点について私の意見を。
クリカラさんやPikoPikoさんもおっしゃっているように、「消灯=とまれ」の場合、信号そのものを見落とす可能性があると思ったからです。海さんのような解釈もあると思いますが、信号だけでなく暗い夜道で交差点そのもの存在に気づかないようなケースを考えてみるとどうでしょうか?
本来信号はあった、消灯して「とまれ」を発していた。車は、そこに信号機があることはおろか、交差点があることも知らなかった。直線だと思って走り続けた。交差点から車が飛び出す・・・。
あれ?夜、故障してなければ交差する道路の青信号で気づきそうなものだな・・?(夜だけに)
故障していれば、両方消えて、信号の無い交差点と同じだし・・?
なんかわからなくなってきてしまった。
------
追記
夜についても、故障時は青単色化のほうが(赤に比べれば)まだ安全。
通常時は・・・やっぱり交差点そのものを見落とすようなことがあれば(あるのか?)危険。