すみません、まだわかってない海☆ミです。
申し訳ないとは思うのですが・・・聞かせて下さい。
どうしても、赤単色の利便性がわかりません

※わかったのは視認性に優れているという事だけです。
SHISHI1さん、YMCRさんの
>>56 の@ のご意見
●「そこに信号があるとわかってない場合や夜間に赤の方がいい」のが何故か判りません。
赤単色の場合に、信号がなかった。見えなかった。⇒青かな?と思う ⇒進む。⇒危険
青単色の場合に、信号がなかった。見えなかった。⇒赤かな?と思う ⇒止まる。⇒安全
停電の時の場合と同じではないですか?
●あと、ITEMAEさんの
>>53の追加部分が理解できません。
特に「【故障が判っても、誰かが誘導しない限り進めないような信号】の場合だけ、青単色が有効」
というところです。
青単色の安全性の利点は、【故障だと判るまで】が重要なのではないでしょうか?
頭が固いのかなぁ(-へ-;)
問題が「安全性」だったから、
「事故が起こらないように」が第一義で、
「交通がスムーズにできるように」を全く考えてないから理解できないのかな。
通常の信号設置は「安全性」よりも「交通が滞りないように」を重視してあるの?
個人的に好きな色は赤なんですけどね

赤単色の良さを優しくご教示願えませんでしょうか・・・。
と・・書きながら解った気がします!!!
「赤単色」しかも「赤」を現在の「青」の意味にしたら解決しませんか???
解決はするけど、多分事故多発しますよね(;v;)
申し訳ないとは思うのですが・・・聞かせて下さい。
どうしても、赤単色の利便性がわかりません
※わかったのは視認性に優れているという事だけです。
SHISHI1さん、YMCRさんの>>56 の@ のご意見
●「そこに信号があるとわかってない場合や夜間に赤の方がいい」のが何故か判りません。
赤単色の場合に、信号がなかった。見えなかった。⇒青かな?と思う ⇒進む。⇒危険
青単色の場合に、信号がなかった。見えなかった。⇒赤かな?と思う ⇒止まる。⇒安全
停電の時の場合と同じではないですか?
●あと、ITEMAEさんの>>53の追加部分が理解できません。
特に「【故障が判っても、誰かが誘導しない限り進めないような信号】の場合だけ、青単色が有効」
というところです。
青単色の安全性の利点は、【故障だと判るまで】が重要なのではないでしょうか?
頭が固いのかなぁ(-へ-;)
問題が「安全性」だったから、
「事故が起こらないように」が第一義で、
「交通がスムーズにできるように」を全く考えてないから理解できないのかな。
通常の信号設置は「安全性」よりも「交通が滞りないように」を重視してあるの?
個人的に好きな色は赤なんですけどね
赤単色の良さを優しくご教示願えませんでしょうか・・・。
と・・書きながら解った気がします!!!
「赤単色」しかも「赤」を現在の「青」の意味にしたら解決しませんか???
解決はするけど、多分事故多発しますよね(;v;)