さて、話を進めて、シンプルにして参ります

*****************
長崎警部補は続ける。
「最初に考えられることは…
>犯人は硯に付いた自らの指紋を急いで拭き取った後、特に現場には手を触れずに脱走している様子。
犯人は、割とすぐに現場から立ち去っている・・
だったらDMは、犯人の目を気にして書かれてないから、所謂暗号ではなくストレートに書いてあるのが自然よね。
それから、字が一列になっていなく、大小不揃いのは、急いで書いた結果でしょう。
意識朦朧で書いていたというのもあるし、
>被害者の横たわる辺りには、本人の血痕と倒れた墨汁が入雑じっている状態であった。
>自らの左手でグシャグシャに丸めて握っている。その甲にはべっとり墨汁が付着している。
の件から、
”こぼれて拡がってきた墨汁より、DMを守ろうとした”と考えるのが自然かしらね。
通常毛筆は文鎮で半紙を押えて書くけれど、この場合はそんな余裕ないから、左手で半紙を押さえるようにして1文字ずつ書いた。
途中で、こぼれた墨が左手に付いたのを感じ、「このままDMを床に置いていたら、墨で真っ黒になって書いた意味が無くなる」と思って、左手で握って丸め、墨の被害から守った。
すると、最後の方は、字がよれている可能性もあるわね?
「ムラサメ」の「メ」は、「+」に近いものかもしれないわね…途中書きかもしれないし。すると・・・
ところで、ロバ君はこの問題の正解、知ってるの?」
問われた宮崎は得意そうに、
「実は彼女から、正解を聞いていないんですよ。でも、自力で解いちゃいました〜(>o<)
パリさんに鍛えられて、最近アタマ柔らかくなってきた気がしますよ〜

」
(ロバ君の答えか、当てにならないなぁ・・・最後まで自力で考えるしかないか

)
*****************
京さん
面倒臭がりなのは、被害者でなくスレ主でしょう

細かい設定を無視した問題ですので(-へ-;)
*****************
長崎警部補は続ける。
「最初に考えられることは…
>犯人は硯に付いた自らの指紋を急いで拭き取った後、特に現場には手を触れずに脱走している様子。
犯人は、割とすぐに現場から立ち去っている・・
だったらDMは、犯人の目を気にして書かれてないから、所謂暗号ではなくストレートに書いてあるのが自然よね。
それから、字が一列になっていなく、大小不揃いのは、急いで書いた結果でしょう。
意識朦朧で書いていたというのもあるし、
>被害者の横たわる辺りには、本人の血痕と倒れた墨汁が入雑じっている状態であった。
>自らの左手でグシャグシャに丸めて握っている。その甲にはべっとり墨汁が付着している。
の件から、”こぼれて拡がってきた墨汁より、DMを守ろうとした”と考えるのが自然かしらね。
通常毛筆は文鎮で半紙を押えて書くけれど、この場合はそんな余裕ないから、左手で半紙を押さえるようにして1文字ずつ書いた。
途中で、こぼれた墨が左手に付いたのを感じ、「このままDMを床に置いていたら、墨で真っ黒になって書いた意味が無くなる」と思って、左手で握って丸め、墨の被害から守った。
すると、最後の方は、字がよれている可能性もあるわね?
「ムラサメ」の「メ」は、「+」に近いものかもしれないわね…途中書きかもしれないし。すると・・・
ところで、ロバ君はこの問題の正解、知ってるの?」
問われた宮崎は得意そうに、
「実は彼女から、正解を聞いていないんですよ。でも、自力で解いちゃいました〜(>o<)
パリさんに鍛えられて、最近アタマ柔らかくなってきた気がしますよ〜
(ロバ君の答えか、当てにならないなぁ・・・最後まで自力で考えるしかないか
*****************
京さん
面倒臭がりなのは、被害者でなくスレ主でしょう
細かい設定を無視した問題ですので(-へ-;)