永久駆動さん
どうもです

変な問題ですが、私の考えを理解していただけたでしょうか?
まず簡単な問題とは、どういう意味なのか?
から考えなければなりませんね。
>「自分の名前を言ってください」
はストレートな意見です。
例えば、全世界一人一人に、統計をとり(この場合統計と言わないかも知れませんが)
例えば、
1番『自分の名前を言って下さい?』
2番『1+1は?』
3番『自分の性別を答えて下さい?』
だったとします、
統計学的にみて1番が、この世で1番簡単な問題!!
ですが、2番、3番を切り捨ててよいものか?
よいと言えば、それで終わりですが、
私の意見は2番3番を救えないか?というものです。
簡単な問題を導き出す為に、ワンクッションおいてるわけです。
さらに例えば、この統計をだす為の質問は
『貴方が思うこの世で一番簡単な問題は何ですか?』
でいけると思います。
質問された人は、あなたの名は?だったり
1+1は?だったり、ここで悩むわけです。
さらにさらに例えば、あなたの名は?が
その人にとって簡単なものとした時
『貴方が思うこの世で一番簡単な問題は何ですか?』=『あなたの名は?』=○○です。
になり、そこに答えと言う言葉を入れると
『貴方が思うこの世で一番簡単な問題(あなたの名は?)の答えは何ですか?』=○○です。
となります。これが私の考えです。
簡単と言うものが、唯一1つのハッキリしたものか?
複数存在し、誰でも答えられるものか?
私には分かりません。
なんか・・数学と国語の文章問題の違いみたいですね?
どうもです
変な問題ですが、私の考えを理解していただけたでしょうか?
まず簡単な問題とは、どういう意味なのか?
から考えなければなりませんね。
>「自分の名前を言ってください」
はストレートな意見です。
例えば、全世界一人一人に、統計をとり(この場合統計と言わないかも知れませんが)
例えば、
1番『自分の名前を言って下さい?』
2番『1+1は?』
3番『自分の性別を答えて下さい?』
だったとします、
統計学的にみて1番が、この世で1番簡単な問題!!
ですが、2番、3番を切り捨ててよいものか?
よいと言えば、それで終わりですが、
私の意見は2番3番を救えないか?というものです。
簡単な問題を導き出す為に、ワンクッションおいてるわけです。
さらに例えば、この統計をだす為の質問は
『貴方が思うこの世で一番簡単な問題は何ですか?』
でいけると思います。
質問された人は、あなたの名は?だったり
1+1は?だったり、ここで悩むわけです。
さらにさらに例えば、あなたの名は?が
その人にとって簡単なものとした時
『貴方が思うこの世で一番簡単な問題は何ですか?』=『あなたの名は?』=○○です。
になり、そこに答えと言う言葉を入れると
『貴方が思うこの世で一番簡単な問題(あなたの名は?)の答えは何ですか?』=○○です。
となります。これが私の考えです。
簡単と言うものが、唯一1つのハッキリしたものか?
複数存在し、誰でも答えられるものか?
私には分かりません。
なんか・・数学と国語の文章問題の違いみたいですね?