確かに答えを導き出すのが難しい問題ですが・・・
穴が多いというか、まともに問題に向き合うのすら難しいよなぁ・・・という感が否めません。
で、新たな疑問です。↓はどういう理屈での負荷分配になっているのでしょうか?
0
一段下 32 32
(16)(16)
二段下 8 16 8
(4) (8) (4)
三段下 4 8 8 4
各段の負荷合計が、一段下64Kg、二段下32Kg、三段下24Kgとなっていて負荷が半減していないと思いますが?
0
一段下 32 32
(16)(16)
二段下 8 16 8
(4) (8) (4)
三段下 2 6 6 2
これであれば、負荷が半減していっているというのは、まだ理解できます。
でもそれ以前に、負荷が半減していくというのは常人の理解を超えていると思います。
>*下に人がいるなら個人から与えられた負荷の半分は、さらに下の二人に半分ずつ与えられる。
この一文はほとんどの方が下のように捉えるのではないでしょうか?
個人から与えられた負荷(64Kg)の半分(32Kg)は、さらに下の二人に半分(16Kg)ずつ与えられる。
つまり、個人から与えられた『負荷の半分』を、下に半分ずつ伝えるというものです。
こうでないと、頂点の体重と、格段への負荷が一致しません。
高さによって重力の変化するという特殊世界ならばありえる?
まあ、可能性を完全に否定してはいけないとは思いますが、
メソさんの意図したとおりに解釈するには、無理があると思います。
ここは飛来さんの言い分が正しいでしょう?
あと、私は相当変なところでつまずいてますね・・・
>私でも3でもない人は64Kgというのを、
3でも9でもない『誰か』と捉えてしまい、3が32Kg、Fが1の倍で止まってしまいました(苦笑)
「私でも3でもない全ての人は・・・」のように『全て』の一言がほしかったです。
と、指摘ばかりになっていますが、この難度であれば考慮漏れが出てくるのも致し方ない事だと思います。
私は、この問題を考え出したという点だけを考えても、メソさん凄いなぁという感想を抱いています。
あとは適切な表現ですね。完成すれば超難問の完成です。頑張って下さい
穴が多いというか、まともに問題に向き合うのすら難しいよなぁ・・・という感が否めません。
で、新たな疑問です。↓はどういう理屈での負荷分配になっているのでしょうか?
0
一段下 32 32
(16)(16)
二段下 8 16 8
(4) (8) (4)
三段下 4 8 8 4
各段の負荷合計が、一段下64Kg、二段下32Kg、三段下24Kgとなっていて負荷が半減していないと思いますが?
0
一段下 32 32
(16)(16)
二段下 8 16 8
(4) (8) (4)
三段下 2 6 6 2
これであれば、負荷が半減していっているというのは、まだ理解できます。
でもそれ以前に、負荷が半減していくというのは常人の理解を超えていると思います。
>*下に人がいるなら個人から与えられた負荷の半分は、さらに下の二人に半分ずつ与えられる。
この一文はほとんどの方が下のように捉えるのではないでしょうか?
個人から与えられた負荷(64Kg)の半分(32Kg)は、さらに下の二人に半分(16Kg)ずつ与えられる。
つまり、個人から与えられた『負荷の半分』を、下に半分ずつ伝えるというものです。
こうでないと、頂点の体重と、格段への負荷が一致しません。
高さによって重力の変化するという特殊世界ならばありえる?
まあ、可能性を完全に否定してはいけないとは思いますが、
メソさんの意図したとおりに解釈するには、無理があると思います。
ここは飛来さんの言い分が正しいでしょう?
あと、私は相当変なところでつまずいてますね・・・
>私でも3でもない人は64Kgというのを、
3でも9でもない『誰か』と捉えてしまい、3が32Kg、Fが1の倍で止まってしまいました(苦笑)
「私でも3でもない全ての人は・・・」のように『全て』の一言がほしかったです。
と、指摘ばかりになっていますが、この難度であれば考慮漏れが出てくるのも致し方ない事だと思います。
私は、この問題を考え出したという点だけを考えても、メソさん凄いなぁという感想を抱いています。
あとは適切な表現ですね。完成すれば超難問の完成です。頑張って下さい