oimさん、最後までありがとうございました(>o<)
では、正解&解説の発表です。
--------------------
「(いつものアレだったのね・・・)あら、あなた上から降りてきた?」
「あぁ、立体駐車場に車をとめて来たんだよ。」
「じゃあ行きましょうか。レストランは1階なのよ。」
二人は下りのエスカレーターに足を向けた。
「やぁ、また君に会えたね・・・」
--------------------
という訳で、答えは『エスカレーター』でした♪
駐車場から、という設定でちょっと惑わせてしまった感がありましたね

斉藤さんの台詞より
@人が近づくと歩き出すらしい。
⇒普段は止まっているのですが、人が近づくと動き出すエスカレーター
省エネですよね!!でも運転停止中かもしれない・・・とドキドキして
近づくことも・・・。
A後ろから人が来たら右手を離し左手に持ち替えた様子。
⇒右手で持っていた「手すり」を左手に持ち替えた。彼は「左側に寄った」のです。
ここが問題。エスカレーターの暗黙のルールに「急ぐ人のために片側を空けておく。」
というものがあります。斎藤さんは、『左』に寄っていますが、地域によって
左に寄るところと、右に寄るところがあるんです。
それが、東京・福岡では左で、大阪・仙台では右だということ。
大阪の「右寄り」は1970年の大阪万博の時に欧米に倣ったことによるとか。
という理由での注釈でした。
B無茶なまねをしない限りずっと一緒にはいられないらしい。
⇒エスカレーターの上にずっといるためには・・・逆向きに。
おや、購入せずしてルームランナー効果が得られるとは!
・・・ではなく、子供の頃に一度は逆にトライしませんでした

?
海☆ミは2・3年前に超!急いでる時に3段くらい引き返した事が

C駐車場から移動した先で待ち合わせをしていた様子。
⇒彼は立体駐車場からエスカレーターで移動していたのでした。
勝手に君は、「エスカレーター」「エスカレータ」で反応しました。
また、発表の段階にて
>>57SUEさんの「動く歩道」
>>65京さんの「オートウォーク」のご解答に別解判定をいたしました。
「駐車場から」の点で別解からはずしていましたが、だから整合性がない、
とは言えないな、と考え直しました。申し訳ございません。
では、☆の解説を
☆1.3×3EYES(懐かしい)の主人公・・じゃないですね♪ タイトルの「Kwaidan」は「怪談」ですが、この表記の元ネタは「小泉八雲」でした

なつかしの青年(?)漫画「サザンアイズ」の主人公の男の子(?)の名前が
「八雲」だったなぁ、と思い出しただけ
☆2.チンギス・フビライは・・かーんけいないね♪ 小泉八雲の旧名は、パトリック・ラフカディオ・ハーン。
「ラフカディオ・ハーン」で☆反応でした。
後で調べると、「ラフカディオ」はミドルネームだったんですね。
表記で惑わせてしまいました
☆3.She is a famous heroine of Kaidan. こちらはKwaidanではなくKaidan。有名なヒロインは、「学校の怪談」の
「花子さん」でした

お岩さん・お菊さんほど古くなく、閻魔あいちゃん
ほど新しくない。でも怪談といえば花子さん

できればお会いしたくないです。
☆4.1フロア上がるだけで動悸が・・・。 それは・・・「階段」・・・
☆5.おしい!けどどうして?? 「エレベーター」で☆反応でした。これには同志がいてほっ

もっと違う名前にしましょうよ〜(;o;)
ではでは、ご参加頂いた皆様ありがとうございました

つっこみが無いかどうか少々待った後でロックさせて頂きます♪
では、正解&解説の発表です。
--------------------
「(いつものアレだったのね・・・)あら、あなた上から降りてきた?」
「あぁ、立体駐車場に車をとめて来たんだよ。」
「じゃあ行きましょうか。レストランは1階なのよ。」
二人は下りのエスカレーターに足を向けた。
「やぁ、また君に会えたね・・・」
--------------------
という訳で、答えは『エスカレーター』でした♪
駐車場から、という設定でちょっと惑わせてしまった感がありましたね
斉藤さんの台詞より
@人が近づくと歩き出すらしい。
⇒普段は止まっているのですが、人が近づくと動き出すエスカレーター
省エネですよね!!でも運転停止中かもしれない・・・とドキドキして
近づくことも・・・。
A後ろから人が来たら右手を離し左手に持ち替えた様子。
⇒右手で持っていた「手すり」を左手に持ち替えた。彼は「左側に寄った」のです。
ここが問題。エスカレーターの暗黙のルールに「急ぐ人のために片側を空けておく。」
というものがあります。斎藤さんは、『左』に寄っていますが、地域によって
左に寄るところと、右に寄るところがあるんです。
それが、東京・福岡では左で、大阪・仙台では右だということ。
大阪の「右寄り」は1970年の大阪万博の時に欧米に倣ったことによるとか。
という理由での注釈でした。
B無茶なまねをしない限りずっと一緒にはいられないらしい。
⇒エスカレーターの上にずっといるためには・・・逆向きに。
おや、購入せずしてルームランナー効果が得られるとは!
・・・ではなく、子供の頃に一度は逆にトライしませんでした
海☆ミは2・3年前に超!急いでる時に3段くらい引き返した事が
C駐車場から移動した先で待ち合わせをしていた様子。
⇒彼は立体駐車場からエスカレーターで移動していたのでした。
勝手に君は、「エスカレーター」「エスカレータ」で反応しました。
また、発表の段階にて
>>57SUEさんの「動く歩道」>>65京さんの「オートウォーク」のご解答に別解判定をいたしました。
「駐車場から」の点で別解からはずしていましたが、だから整合性がない、
とは言えないな、と考え直しました。申し訳ございません。
では、☆の解説を
☆1.3×3EYES(懐かしい)の主人公・・じゃないですね♪
タイトルの「Kwaidan」は「怪談」ですが、この表記の元ネタは「小泉八雲」でした
なつかしの青年(?)漫画「サザンアイズ」の主人公の男の子(?)の名前が
「八雲」だったなぁ、と思い出しただけ
☆2.チンギス・フビライは・・かーんけいないね♪
小泉八雲の旧名は、パトリック・ラフカディオ・ハーン。
「ラフカディオ・ハーン」で☆反応でした。
後で調べると、「ラフカディオ」はミドルネームだったんですね。
表記で惑わせてしまいました
☆3.She is a famous heroine of Kaidan.
こちらはKwaidanではなくKaidan。有名なヒロインは、「学校の怪談」の
「花子さん」でした
ほど新しくない。でも怪談といえば花子さん
できればお会いしたくないです。
☆4.1フロア上がるだけで動悸が・・・。
それは・・・「階段」・・・
☆5.おしい!けどどうして??
「エレベーター」で☆反応でした。これには同志がいてほっ
もっと違う名前にしましょうよ〜(;o;)
ではでは、ご参加頂いた皆様ありがとうございました
つっこみが無いかどうか少々待った後でロックさせて頂きます♪