いはらさん
ボムボムさん
色々検討していただき有難うございます。

>そもそも日本での東西南北の決定方法はどのようなものなのでしょうか…?
この点に付いて (財)日本地図センターの地図のQ&Aの中で
Q25.「北」とは、何を示す?
A.地球は地球自身が回転しながら太陽の周りを廻っているのはご存知だと思います。地球が回転している軸は地球の重心を通り地球表面と交差する北側の点を北極といい、南側の点を南極といいます。地球上で北の方向とは、この北極点の方向のことです。北極星は、地軸の北の方向に極めて近い(1度くらいずれている)ところにありますので、夜、北極星を見つけて、その方向を北であると知ることができます。
(
http://www.jmc.or.jp/faq/map5.html)
となっています。つまり北は北極点とその地点を通る大円上で北極点に近い大円の方向
といえると思います。(自転軸はやはり天測でしょうか)
>恐らく南極点における方位について明確な決まりはないのではないかと思います。
確かにその通りと思います。そのような決まりがありましたら
>>9に書きましたように
風向を観測するのに仮に北を決める必要は無いでしょうね。
>不動点定理
申し訳ありません難しくて詳しくは判りません。(この問題との関連性も?)
ただ(x,y,z)→(-x,-y,-z)の時(0,0,0)は不動のような・・・
>ある地点からある方位に進んだ後、逆の方位に同じ距離を進んだら
>必ず元の地点に戻ってこないとおかしいと思いますが、
>現在の定義では異なる地点から同じ方位に同じ距離を進んで
>同じ地点(南極点など)に到達することができますので。
私の単純なイメージは 通常の掛け算の場合、任意の数字Xにある数Yを掛けて
導き出された答えZにて結果のZと行程のYから元の数Xを求める事は可能ですが
(極点以外なら方向が限定されますので戻る事が出来る)Y=0を掛けた場合
その答えは0になる(極点に到達する)ものの、逆の0で割る事でXを求める事は
出来ない(極点からは戻れない)といったものです。
このイメージで
>>17に書かせて頂きました。
ボムボムさん
色々検討していただき有難うございます。
>そもそも日本での東西南北の決定方法はどのようなものなのでしょうか…?
この点に付いて (財)日本地図センターの地図のQ&Aの中で
Q25.「北」とは、何を示す?
A.地球は地球自身が回転しながら太陽の周りを廻っているのはご存知だと思います。地球が回転している軸は地球の重心を通り地球表面と交差する北側の点を北極といい、南側の点を南極といいます。地球上で北の方向とは、この北極点の方向のことです。北極星は、地軸の北の方向に極めて近い(1度くらいずれている)ところにありますので、夜、北極星を見つけて、その方向を北であると知ることができます。
(http://www.jmc.or.jp/faq/map5.html)
となっています。つまり北は北極点とその地点を通る大円上で北極点に近い大円の方向
といえると思います。(自転軸はやはり天測でしょうか)
>恐らく南極点における方位について明確な決まりはないのではないかと思います。
確かにその通りと思います。そのような決まりがありましたら>>9に書きましたように
風向を観測するのに仮に北を決める必要は無いでしょうね。
>不動点定理
申し訳ありません難しくて詳しくは判りません。(この問題との関連性も?)
ただ(x,y,z)→(-x,-y,-z)の時(0,0,0)は不動のような・・・
>ある地点からある方位に進んだ後、逆の方位に同じ距離を進んだら
>必ず元の地点に戻ってこないとおかしいと思いますが、
>現在の定義では異なる地点から同じ方位に同じ距離を進んで
>同じ地点(南極点など)に到達することができますので。
私の単純なイメージは 通常の掛け算の場合、任意の数字Xにある数Yを掛けて
導き出された答えZにて結果のZと行程のYから元の数Xを求める事は可能ですが
(極点以外なら方向が限定されますので戻る事が出来る)Y=0を掛けた場合
その答えは0になる(極点に到達する)ものの、逆の0で割る事でXを求める事は
出来ない(極点からは戻れない)といったものです。
このイメージで>>17に書かせて頂きました。