クイズ大陸



履歴 検索 最新 出題

No. 57≫ No.58 ≫No. 59
?キット
私も東に何キロ移動するといったら、緯線に沿って移動するものだとばかり思っていました。多くの人はそう思うのではないでしょうか?普通、世界地図を頭に描き、東京の東に東に移動したらどこに着くかと問われたら、アメリカ合衆国と答える人が多いのではないかと思います。それは、メルカトール図法の地図を頭に描き、その緯線に沿って、右へ移動するからだと思います。普通、多くの人が、世界地図を頭に描くとき、地球儀でなく、普段見慣れているこの地図を頭に浮かべるのではないでしょうか。
多くの人が思っているから正しいとは限り>39の 「大円移動をうまくイメージしきれていないように思われます」
との事ですが、私の大円移動の基本認識は
”球面上に沿ってまっすぐ進むとそれは大円移動である」ということです。同時に
”赤道以外の緯線上移動は曲線移動である」も有ります。
ある方向に向かってまっすぐ進むことはその距離云々は関係なく大円移動になります。
>35の”つまり現実的な移動は大円上と緯線上の中間ではないかと思っています。”
の前に

途中の微調整が0回なら大円上で∞回なら緯線上になりますが、通常有限回の微調整を
行う為これらのどちらでもないと思われます。

の一文を入れておいたほうが良かったのかもしれませんね。

確かに巨視的に見ればこの回数が多くなり大円上よりも緯線上に近いものになるかも
しれませんが、微視的に見れば緯線上より大円上に近いものになるかもしれません。
(ボムボムさんの100m東の例などでは大円上ですし)
巨視的に見てこうだから微視的に見るのは間違いと言われるのでしょうか?

又、
>「この地面が球体だと知られていなかった時代からあります
だから「東に進む」に「大円移動」という意味があることはありえないのです」
にも少し疑問があります。これでは言葉足らずではないでしょうか?
「東に進む」に「緯線上移動」の意味は有るのでしょうか?

例えば普通の人に「東に○m進む時あなたはどうしますか?」とたずねた時
「常に東を確認しながら曲線状に進む」と答える人が何人いるでしょうか?
特に距離が短い場合には殆ど0だと思います。「東にまっすぐ○m進む」と
答える人が殆どではないでしょうか?これが△kmになると途中で確認をする
人が増え、何百kmになれば殆どの人が途中で確認するでしょう。
この例が正しければ微視的には大円上、巨視的には緯線上に近いとなるのではない
でしょうか?

ませんが。
この論議は元々 
>西や東に進むと言うのは緯線上を動くのではなく地球の最外周上を廻ることらしいです。

に対して「東に進む」が緯線上移動なのか大円上移動なのかについて始めたものだと
思っておりました。(>18でそう提起されております)
この問題提起であるなら「東へ進む」の意味、認識の問題なのか進んだ結果論の
問題なのかは不明ではないでしょうか?
確かに認識上は>53で ボムボムさん が仰っていられるように
北に向かって右(東の定義?)≒地図の横線(普通直線)上≒緯線上移動
と認識している日本人が殆どでしょうが、(グリーンランド人は?)
移動した結果は果して認識と同一と言えるのでしょうか?(私は?と思っています)

そして現実的に大円上の移動についてですが、
例えば太平洋航路や長距離の飛行機の場合大円上に近い航路を現在は取っている例は
多々あると思います。(実際航海した事が無いので)
仰っておられるような航路は短距離の場合や一昔(?)前の航法ならその通りでしょう。
(”大圏コース”で調べて見てください。あと”太平洋”などを入れますと遠洋航海
の場合には常識的な航路であるかのように書かれています)
但しこれは2点間を結ぶ最短距離だからで、この問題のように「東へ行く」場合
では有りませんが。
又、大圏コースは難しい計算で算出でき、計算ソフトもあるみたいですよ

私も、この問題に数年前出会い、なるほど、東京の東に進むと南米に行くと考える人もいるのかと思いました。確かに常に東京からの東を維持していれば南米に行くなあと思いました。
そしてこのとき、この次のように思いました。
普通はこうだけどほんとはこうなんだ ということって世の中にあると思います。
たとえば、黒板にチョークで1本の線を引き、または、紙の上にペンで1本の線を引き
ここに1本の線があります。というと、正しくは1本の線ではないという人がいるのです。人間の目に見える以上、それは面であり、線というのはその両側の境目だから、それは2本の線だ。という人がいるのです。学問的には正しいかもしれませんが、普通は1本の線ではないでしょうか?
私は、東京の東へ何キロ先へ移動すると南米に着くというのを聞くと、どうしても
このように、普通はそうかもしれないが、ほんとは、学問的には違うんだよね。というように聞こえてしまいます。
普通は、東へ何キロ移動するといえば、緯線に沿って移動するのではないでしょうか。学問的には違うのかもしれませんが。
もう少し、僕の思ったことを追記させていただきたいと思います。

僕のイメージでは(あくまで僕個人のイメージです)、「東に進む」のスケールが大切ではないかなと。

例えば、東に100メートルと言われたら、僕は目標を決めてそっちに100メートルという、大円のイメージに近いものを想像します。
ところが東に一万キロなんて言われると、どうも想像しづらいというか、大円に沿った移動でも緯線に沿った移動でもどちらも想像してしまいます。

現実的にいって、100メートルの移動ならほとんど同じ場所にたどり着くと考えてしまうのですが、これは日本にいるからではないかなと。
例えば北極圏や南極圏、極端な話では北極点から1メートルだけ離れたところをスタート地点にとると、それぞれでかなり離れたところに到達するので、僕の持っている「東に100メートル」は確実に大円イメージだと言えます。

このことが気になったとともにもう一つ疑問が湧いてきたのが、「例えば北極点近くに住む人がいた場合、その人はどちらをイメージするんだろうか?」ということです。
日本語の辞書での東は「太陽の昇る方向」っていう書き方がされていたと思うのですが、この北極点に近い人たちの辞書にはこうは書かれていないのではないかなと。白夜があったりして困りますからね。太陽の昇る方向=東のイメージは持っていないのではないでしょうか。
これは今議論になっていることとは関係ないかもしれませんが、こういう人たちはひょっとしたら僕たちとは違うイメージを持っているのかもしれません。

返信 編集