No. 45≫ No.46 ≫No. 47
永久駆動
「球面上に沿ってまっすぐ進むとそれは大円移動である」
という事実と
「東へ進むとは大円移動を意味するが正しいか」は
全く別の問題です
まずそこを分けて考えてください
私が何度も言っているのはそこのことです
「言葉の意味を理屈で推論しちゃだめ」
>確かに巨視的に見ればこの回数が多くなり大円上よりも緯線上に近いものになるかも
>しれませんが、微視的に見れば緯線上より大円上に近いものになるかもしれません。
私はミクロマクロの違いではなく
進んだ人間がどう認識しているかの問題だと考えています
北半球にいる人が方位を示す看板を見つける
これは便利だと東へ進みます
けっこう進んでから今度は地図の看板を見つける
先ほどの地点と今いる地点を確認する
「あれーすこし南に外れてしまったな」
この場合、この人のもつ東という認識は「緯度線の延長」にあり
ついうっかり大円移動をしてしまったために
「南に外れた」と結果を判断しています
「東に進む」の意味が「大円移動をする」だというには
東への進行者が次々南側の緯度線を横断していく事を
意識的に確信的に継続的に行う必要があります
特にマクロの大円移動には無謀ともいえる強固な意志が必要です
東を目指しながら赤道を横断していくのですから
「南に外れちゃったよ」では
東への進行者の意識はあくまで緯度線上の移動であり
大円上を進んだのは意図しない結果です
「東に進むが大円移動を意味する」とはいえません
という事実と
「東へ進むとは大円移動を意味するが正しいか」は
全く別の問題です
まずそこを分けて考えてください
私が何度も言っているのはそこのことです
「言葉の意味を理屈で推論しちゃだめ」
>確かに巨視的に見ればこの回数が多くなり大円上よりも緯線上に近いものになるかも
>しれませんが、微視的に見れば緯線上より大円上に近いものになるかもしれません。
私はミクロマクロの違いではなく
進んだ人間がどう認識しているかの問題だと考えています
北半球にいる人が方位を示す看板を見つける
これは便利だと東へ進みます
けっこう進んでから今度は地図の看板を見つける
先ほどの地点と今いる地点を確認する
「あれーすこし南に外れてしまったな」
この場合、この人のもつ東という認識は「緯度線の延長」にあり
ついうっかり大円移動をしてしまったために
「南に外れた」と結果を判断しています
「東に進む」の意味が「大円移動をする」だというには
東への進行者が次々南側の緯度線を横断していく事を
意識的に確信的に継続的に行う必要があります
特にマクロの大円移動には無謀ともいえる強固な意志が必要です
東を目指しながら赤道を横断していくのですから
「南に外れちゃったよ」では
東への進行者の意識はあくまで緯度線上の移動であり
大円上を進んだのは意図しない結果です
「東に進むが大円移動を意味する」とはいえません