あっと
>>31、
>>34 でのマキチャンさんの囁きに対する見解を。
一応この問題”船から下りて”が用意した正解の基本コンセプトです。
では船から下りてどうやって待つのか?を考えた際に(泳げない人はどうするか?)
通常”道具”を考えることになります。
そこで出てくるのが定員分用意されているはずの救命胴衣になった訳でして、夢さん
の囁かれた”浮き輪”でも何ら問題は有りません(木切れでも何でも捕まって
浮いていられるものなら)ただ現実的に全員(−13人?)に行き渡るだけあるか否か
が問題になるとの判断をしております。(後から考えて救命胴衣に限定する必要は
無かったと気がつきましたが、そこを指摘された場合は”超大正解”とでもコメント
するつもりでした)
>渦に巻き込まれることはないですか?
→十分に可能性はあると思います。そこまで考えて多少船から離れるとか浮力の強い
物に摑まるとかが必要かもしれません。
>救命胴衣が人数以下だったら。
>船に備わっているたとえばイスなどを壊して浮きにして浮いている。
もしくは、それにつかまり泳いでいくなども正解になりそう。
→上記したように船から下りるのが先ずは主目的ですから何か浮くものでしたら
なんでもいいのです
>新生児用の救命胴衣ってあるんですかね。
→有るかどうかは私も知りませんが、返答に書きましたように人数では新生児も
一人として数えますがボートの定員分しか乗せられないとは一寸考えにくい
と思います。(JR等でも無料ですし

)又、救命胴衣を付ければ十分に
抱いて浮いていられるように思います。(但し体温の低下などは心配ですが)
確かに何十人も新生児が乗っていた場合は難しいかもしれませんね。
一応この問題”船から下りて”が用意した正解の基本コンセプトです。
では船から下りてどうやって待つのか?を考えた際に(泳げない人はどうするか?)
通常”道具”を考えることになります。
そこで出てくるのが定員分用意されているはずの救命胴衣になった訳でして、夢さん
の囁かれた”浮き輪”でも何ら問題は有りません(木切れでも何でも捕まって
浮いていられるものなら)ただ現実的に全員(−13人?)に行き渡るだけあるか否か
が問題になるとの判断をしております。(後から考えて救命胴衣に限定する必要は
無かったと気がつきましたが、そこを指摘された場合は”超大正解”とでもコメント
するつもりでした)
>渦に巻き込まれることはないですか?
→十分に可能性はあると思います。そこまで考えて多少船から離れるとか浮力の強い
物に摑まるとかが必要かもしれません。
>救命胴衣が人数以下だったら。
>船に備わっているたとえばイスなどを壊して浮きにして浮いている。
もしくは、それにつかまり泳いでいくなども正解になりそう。
→上記したように船から下りるのが先ずは主目的ですから何か浮くものでしたら
なんでもいいのです
>新生児用の救命胴衣ってあるんですかね。
→有るかどうかは私も知りませんが、返答に書きましたように人数では新生児も
一人として数えますがボートの定員分しか乗せられないとは一寸考えにくい
と思います。(JR等でも無料ですし
抱いて浮いていられるように思います。(但し体温の低下などは心配ですが)
確かに何十人も新生児が乗っていた場合は難しいかもしれませんね。