模擬試験を用意しました。
問題は実践形式に近いですが、変換でできる書き問題などは省略しました。
それでは…
一、次の問題の傍線部分をひらがなで記せ。(5点×15)
音読み
1、代表による
鼎談は内容が充実していた。
2、作品を集め
上梓することになった。
3、党の
領袖として活躍した。
4、
井蛙は海を語れない。
5、前代未聞の
椿事に驚く。
訓読み
6、同郷の
誼で協力しよう。
7、事は
頗る好調に運んでいる。
8、
愈出番が来た。
9、
只管勝利を祈る。
10、
荻はイネ科の多年草で水辺に茂る。
表外読み(傍線部分は常用漢字である。特別な読み方をする。)
11、登山隊の
殿をつとめる。(「との」ではありません。)
12、特売品の売り場人が
集る(「あつまる」ではありません。)
13、
頑に意地を張り通している。(「がん」ではありません。)
14、暮れ
泥む空を眺める。(「どろむ」ではありません。)
15、ご親切まことに
辱く存じます。(「はずかしく」ではありません。)
二、次の語句の類義語、対義語を下の語群から漢字に直して選べ。(7点×10)
類義語
1、愚昧
2、核心
3、鈍重
4、市井
5、杜撰
対義語
6、付与
7、斬新
8、強靭
9、弥縫
10、抽出
「はたん、 ろどん、 こうかん、 じょうとう、 しっかい、 ぜいじゃく、 ざっぱく、 びんしょう、 はくだつ、 せいこく」
三、次の四字熟語の空白部分に入る適切な言葉を下から漢字に直して選べ。(7点×5)
1、( )秀麗
2、臥薪( )
3、沈魚( )
4、( )曲浦
5、臥竜( )
「ちょうてい、 びもく、 らくがん、 ほうすう、 しょうたん」
四、当て読み(10点×2)※1級レベル
1、諾威(国名)
2、紅娘(生物)
準1級、1級は学生、社会人レベルです。
200点満点中、160点で合格になります。
準1級は3000字、1級は6000字から出題されます。
答えは囁きに書いてくださいね。
あ、調べるのは反則ですからね〜
(問題は、過去問から抜粋)
たく
問題は実践形式に近いですが、変換でできる書き問題などは省略しました。
それでは…
一、次の問題の傍線部分をひらがなで記せ。(5点×15)
音読み
1、代表による鼎談は内容が充実していた。
2、作品を集め上梓することになった。
3、党の領袖として活躍した。
4、井蛙は海を語れない。
5、前代未聞の椿事に驚く。
訓読み
6、同郷の誼で協力しよう。
7、事は頗る好調に運んでいる。
8、愈出番が来た。
9、只管勝利を祈る。
10、荻はイネ科の多年草で水辺に茂る。
表外読み(傍線部分は常用漢字である。特別な読み方をする。)
11、登山隊の殿をつとめる。(「との」ではありません。)
12、特売品の売り場人が集る(「あつまる」ではありません。)
13、頑に意地を張り通している。(「がん」ではありません。)
14、暮れ泥む空を眺める。(「どろむ」ではありません。)
15、ご親切まことに辱く存じます。(「はずかしく」ではありません。)
二、次の語句の類義語、対義語を下の語群から漢字に直して選べ。(7点×10)
類義語
1、愚昧
2、核心
3、鈍重
4、市井
5、杜撰
対義語
6、付与
7、斬新
8、強靭
9、弥縫
10、抽出
「はたん、 ろどん、 こうかん、 じょうとう、 しっかい、 ぜいじゃく、 ざっぱく、 びんしょう、 はくだつ、 せいこく」
三、次の四字熟語の空白部分に入る適切な言葉を下から漢字に直して選べ。(7点×5)
1、( )秀麗
2、臥薪( )
3、沈魚( )
4、( )曲浦
5、臥竜( )
「ちょうてい、 びもく、 らくがん、 ほうすう、 しょうたん」
四、当て読み(10点×2)※1級レベル
1、諾威(国名)
2、紅娘(生物)
準1級、1級は学生、社会人レベルです。
200点満点中、160点で合格になります。
準1級は3000字、1級は6000字から出題されます。
答えは囁きに書いてくださいね。
あ、調べるのは反則ですからね〜
(問題は、過去問から抜粋)