No. 173≫ No.174 ≫No. 175
キト
>カノンさん
そうですね。「じいさん星」に「???」な人は他にもいらっしゃったと思います。
私のこの問題、結局やはり「言葉遊び」が重点だったようで
問題文の簡素さの目的のひとつは
「4文字を作るうえでの制限」と、逆に「想像・創造の余地を大きくする」
ということでした。
結局、大谷教授を指す言葉でも「このわし」「わたくし」・・・、
おじいさんを指す言葉でも、「じいさん」「きさまら」「どちらか」「どちらも」・・・、
さらに「さくしゃ」だけでなく「かたりて」など、
ここまでは予想できておりませんでした。ちょっと誤算、でもある意味こちらとしては大満足な結果だったわけですが、
なら、なおのこと、最初から「頭の体操」「言葉遊び」と明言しておけばよかった。
と、これも次回へ向けての反省・改善材料です。
ところで、カノンさんが「顧問」の貫禄を最後には示したEC対決の結果でしたが、
errorさん、かーむさんの対決は、なす11本ずつ、でしたね。
こちらは、全然意識してませんでしたし、操作もしていません。本当に偶然です。
いい勝負ですね。
あっ、そうそう。かーむさんが、「ん廻し」にこだわっていただいていたのは、ずっと気づいていたのですが、忙しくてなかなか拾えませんでした。ありがとうございました。
そうですね。「じいさん星」に「???」な人は他にもいらっしゃったと思います。
私のこの問題、結局やはり「言葉遊び」が重点だったようで
問題文の簡素さの目的のひとつは
「4文字を作るうえでの制限」と、逆に「想像・創造の余地を大きくする」
ということでした。
結局、大谷教授を指す言葉でも「このわし」「わたくし」・・・、
おじいさんを指す言葉でも、「じいさん」「きさまら」「どちらか」「どちらも」・・・、
さらに「さくしゃ」だけでなく「かたりて」など、
ここまでは予想できておりませんでした。ちょっと誤算、でもある意味こちらとしては大満足な結果だったわけですが、
なら、なおのこと、最初から「頭の体操」「言葉遊び」と明言しておけばよかった。
と、これも次回へ向けての反省・改善材料です。
ところで、カノンさんが「顧問」の貫禄を最後には示したEC対決の結果でしたが、
errorさん、かーむさんの対決は、なす11本ずつ、でしたね。
こちらは、全然意識してませんでしたし、操作もしていません。本当に偶然です。
いい勝負ですね。
あっ、そうそう。かーむさんが、「ん廻し」にこだわっていただいていたのは、ずっと気づいていたのですが、忙しくてなかなか拾えませんでした。ありがとうございました。