囁きトリオ漢字≫ No.1 ≫No. 2
キト
ジャンジャジャーン!1/21 最終結果発表!
みなさまのご協力で125個発見されました!(ここでは表示されないもの12個、途中で禁止としたもの2個→※参照)
まだ、もう少しありそうです。お暇があれば漢和辞典などで探してみてください。
元になる漢字で整理してみました。
<tt>
一→ 三
人→ 傘 , 齒 , 齔 , 齣 , 齟 , 齠 , 齡 , 齦 , 齧 , 齬 , 齪 , 齷 , 齲 , 齶
女→ 姦
口→ 品 , 癌 , 臨 , 嵒 , 蕚 , (山の下に品)
區 , 嘔 , 奩 , 嫗 , 嶇 , 樞 , 歐 , 毆 , 甌 , 謳 , 驅
繰 , 操 , 燥 , 藻 , 噪 , 澡 , 譟 , 躁 , 髞 ,(操の偏を木偏にしたもの)
龠 , 鑰 , 靈 , 櫺 , 籥 , (龠鳥)
謌 , 諤 , 讓 , 讙 , 鄙 , 嚆
器 , 噐
力→ (力×3) , 協 , 脅 , 脇 , 恊
又→ 桑 , 綴 , 畷 , 啜 , 輟 , 錣
車→ 轟
心→ 蕊 , 蘂
日→ 晶 , 橸
木→ 森
田→ 儡 , 壘 , 疊 , 疉 , 罍
子→ 孱 , 潺
土→ 嶢 , 撓 , 曉 , 橈 , 燒 , 磽 , 繞 , 翹 , 蕘 , 遶 , 鐃 , 饒 , 驍 , 堯
耳→ 聶 , 懾 , 攝 , 躡 , 鑷 , 顳
幺→ 斷
毛→ 毳 , 橇
止→ 澁 , 蕋
牛→ 犇
直→ 矗
石→ 磊
虫→ 蟲 , 蠱
貝→ 贔
馬→ 驫
犬→ (犬×3), 飆
刀→ (刀×3), 茘
水→ (水×3)
白→ (白×3)
魚→ (魚×3)
鹿→ (鹿×3)
七→ (七×3)
吉→ (吉×3)
く→ 拶 , 頸 (※)
</tt>
※投稿時には表示されてるのに、化ける文字
囁き欄を覗くと表示されてるのに、囁き欄を公開したり、コメント欄に書いたら化ける文字
が、ありましたので、()で説明しています。
※ く×3で巛という使い方は、途中から禁止としました。巛は「川」と同意であるとのことです。
同様に彡はこの形で「筆で書いた飾り」を表す象形なので、どちらも「三本の線」で一つの形と看做されます。「ノヽヽヽ」(れっか)も同様に火を表します。
(シーラさんに教えていただきました。ありがとうございます。)
これについては、採用すると対象がものすごく多くなって収拾がつかなくなる、という判断もありました。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
たいふさんから豆知識を授けていただいたので、それについてもまとめておきます。
(ごく一部編集しています。)
「囁」は原型で残っていますが、多くの漢字は略される形になっています。
例えば「塁」や「摂」の【><】の様な部分がそうでして、
本来ならば「塁」は田3つの下に土、「摂」は手偏に耳3つです。
他にも「集」は本来【隹】は3つ書いていました。
「渋」はシに止3つ。「区」のメは実は【品】だったりします。
「世」は十を3つ合せた漢字だとか…
さらに、
【又→双→桑→綴】【口→回→品→器】と1〜4まで増える字
(キト追加)↑を教えていただいて、調べました。火も4つまで見つけました。
さらに、こういう歌がありました。
こころこそ2つかなしむ4つまよふ
3つはうたがふ5つよろこぶ
心という字を2,3,4,5重ねた漢字です。ホント面白いですね。
みなさまのご協力で125個発見されました!(ここでは表示されないもの12個、途中で禁止としたもの2個→※参照)
まだ、もう少しありそうです。お暇があれば漢和辞典などで探してみてください。
元になる漢字で整理してみました。
<tt>
一→ 三
人→ 傘 , 齒 , 齔 , 齣 , 齟 , 齠 , 齡 , 齦 , 齧 , 齬 , 齪 , 齷 , 齲 , 齶
女→ 姦
口→ 品 , 癌 , 臨 , 嵒 , 蕚 , (山の下に品)
區 , 嘔 , 奩 , 嫗 , 嶇 , 樞 , 歐 , 毆 , 甌 , 謳 , 驅
繰 , 操 , 燥 , 藻 , 噪 , 澡 , 譟 , 躁 , 髞 ,(操の偏を木偏にしたもの)
龠 , 鑰 , 靈 , 櫺 , 籥 , (龠鳥)
謌 , 諤 , 讓 , 讙 , 鄙 , 嚆
器 , 噐
力→ (力×3) , 協 , 脅 , 脇 , 恊
又→ 桑 , 綴 , 畷 , 啜 , 輟 , 錣
車→ 轟
心→ 蕊 , 蘂
日→ 晶 , 橸
木→ 森
田→ 儡 , 壘 , 疊 , 疉 , 罍
子→ 孱 , 潺
土→ 嶢 , 撓 , 曉 , 橈 , 燒 , 磽 , 繞 , 翹 , 蕘 , 遶 , 鐃 , 饒 , 驍 , 堯
耳→ 聶 , 懾 , 攝 , 躡 , 鑷 , 顳
幺→ 斷
毛→ 毳 , 橇
止→ 澁 , 蕋
牛→ 犇
直→ 矗
石→ 磊
虫→ 蟲 , 蠱
貝→ 贔
馬→ 驫
犬→ (犬×3), 飆
刀→ (刀×3), 茘
水→ (水×3)
白→ (白×3)
魚→ (魚×3)
鹿→ (鹿×3)
七→ (七×3)
吉→ (吉×3)
く→ 拶 , 頸 (※)
</tt>
※投稿時には表示されてるのに、化ける文字
囁き欄を覗くと表示されてるのに、囁き欄を公開したり、コメント欄に書いたら化ける文字
が、ありましたので、()で説明しています。
※ く×3で巛という使い方は、途中から禁止としました。巛は「川」と同意であるとのことです。
同様に彡はこの形で「筆で書いた飾り」を表す象形なので、どちらも「三本の線」で一つの形と看做されます。「ノヽヽヽ」(れっか)も同様に火を表します。
(シーラさんに教えていただきました。ありがとうございます。)
これについては、採用すると対象がものすごく多くなって収拾がつかなくなる、という判断もありました。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
たいふさんから豆知識を授けていただいたので、それについてもまとめておきます。
(ごく一部編集しています。)
「囁」は原型で残っていますが、多くの漢字は略される形になっています。
例えば「塁」や「摂」の【><】の様な部分がそうでして、
本来ならば「塁」は田3つの下に土、「摂」は手偏に耳3つです。
他にも「集」は本来【隹】は3つ書いていました。
「渋」はシに止3つ。「区」のメは実は【品】だったりします。
「世」は十を3つ合せた漢字だとか…
さらに、
【又→双→桑→綴】【口→回→品→器】と1〜4まで増える字
(キト追加)↑を教えていただいて、調べました。火も4つまで見つけました。
さらに、こういう歌がありました。
こころこそ2つかなしむ4つまよふ
3つはうたがふ5つよろこぶ
心という字を2,3,4,5重ねた漢字です。ホント面白いですね。