*はじめに
これはpontaさんご出題の「心に残る年賀状」に参加して、祖父母の若い頃について想いを巡らしている際に考えついた問題です。僭越ながら、ここに御礼申し上げます。
私の母方の祖父は、1900年(明治33年)の生まれで、今から20数年前に死去し、祖母も約10年前に亡くなっております。祖母が亡くなってから一年ぐらい経ったある日のこと、帰省した私に、母が紙を筒状に丸めたものを幾つか見せてくれました。
母:「これ見てご覧。……お祖父さんの箪笥の中から出てきたのよ。」
私:「へえ、何?(紙の一つを広げる)…あっ、これお祖父ちゃんの尋常小学校の卒業証書?!取ってあったんだ。」
母:「そうなの……で、もっとすごいのは、これ。」
私:「(別の紙を広げる)えっ、えーっ!これは……これが昔の○○!?……珍しーい!これって貴重じゃない!?本当に良く取ってあったわね!!」
母:「そうでしょう?……お祖父さんが死んだ後は、箪笥はお祖母さんがそのままにしておいたから、この間までこれがあるとは私も知らなかったのよ。」
私:「これはある意味、我が家のお宝かも!?うちは他に骨董品とかないからね……」
などと言いながら、私は昔の○○に見入っていました。
その後、別の紙を手に取って、
私:「この紙は何?……××主任技術者検定合格証書……ふーん、昔の資格証明書ね……えーっ、何これ!?
(祖父の名前の前に)『東京府□□』だって!全く失礼しちゃうわね!!」
母:「仕方ないじゃない、そういう時代だったんだから……」
私:「そりゃあそうだけど……(不満顔)」
とまあ、当時のやりとりを再現するとこれに近い感じだったと思います。
そこで問題です。
@私が「珍しい」「貴重」と言った「昔の○○」(
文字数は関係ありません)は、一体何だったのでしょうか?
・このもの自体は今でも勿論ありますが、現在の形体は紙一枚ではありません。大きさは縦26センチ、横40センチです。
・この紙には、片面に文字等が印刷されていて、もう片面は後から書き込むようになっておりました。また「大正七年十月十二日」の日付が入っていますが、この当時これを持っていた人は非常に少なかっただろうと考えられます。
A祖父の資格証明書の中で、私が些か憤慨した「東京府□□」の
漢字二文字は何と書かれていたでしょうか?
・当時祖父は東京に住んでおりました。そしてこれには、「大正十年十一月七日」と日付が入っております。
*解答は囁きのほうにお願いします。手動で判定いたします。
*この問題は一応「大人のクイズ」ジャンルに含めてはおりますが、@Aとも言葉自体はU-18の方々もご存知の筈ですので、若い方が不利だとは必ずしも言えません。ご参加お待ちしております。
*楽しい解答は公開することがありますので、非公開希望の方は、その旨仰って下さい。
これはpontaさんご出題の「心に残る年賀状」に参加して、祖父母の若い頃について想いを巡らしている際に考えついた問題です。僭越ながら、ここに御礼申し上げます。
私の母方の祖父は、1900年(明治33年)の生まれで、今から20数年前に死去し、祖母も約10年前に亡くなっております。祖母が亡くなってから一年ぐらい経ったある日のこと、帰省した私に、母が紙を筒状に丸めたものを幾つか見せてくれました。
母:「これ見てご覧。……お祖父さんの箪笥の中から出てきたのよ。」
私:「へえ、何?(紙の一つを広げる)…あっ、これお祖父ちゃんの尋常小学校の卒業証書?!取ってあったんだ。」
母:「そうなの……で、もっとすごいのは、これ。」
私:「(別の紙を広げる)えっ、えーっ!これは……これが昔の○○!?……珍しーい!これって貴重じゃない!?本当に良く取ってあったわね!!」
母:「そうでしょう?……お祖父さんが死んだ後は、箪笥はお祖母さんがそのままにしておいたから、この間までこれがあるとは私も知らなかったのよ。」
私:「これはある意味、我が家のお宝かも!?うちは他に骨董品とかないからね……」
などと言いながら、私は昔の○○に見入っていました。
その後、別の紙を手に取って、
私:「この紙は何?……××主任技術者検定合格証書……ふーん、昔の資格証明書ね……えーっ、何これ!?
(祖父の名前の前に)『東京府□□』だって!全く失礼しちゃうわね!!」
母:「仕方ないじゃない、そういう時代だったんだから……」
私:「そりゃあそうだけど……(不満顔)」
とまあ、当時のやりとりを再現するとこれに近い感じだったと思います。
そこで問題です。
@私が「珍しい」「貴重」と言った「昔の○○」(文字数は関係ありません)は、一体何だったのでしょうか?
・このもの自体は今でも勿論ありますが、現在の形体は紙一枚ではありません。大きさは縦26センチ、横40センチです。
・この紙には、片面に文字等が印刷されていて、もう片面は後から書き込むようになっておりました。また「大正七年十月十二日」の日付が入っていますが、この当時これを持っていた人は非常に少なかっただろうと考えられます。
A祖父の資格証明書の中で、私が些か憤慨した「東京府□□」の漢字二文字は何と書かれていたでしょうか?
・当時祖父は東京に住んでおりました。そしてこれには、「大正十年十一月七日」と日付が入っております。
*解答は囁きのほうにお願いします。手動で判定いたします。
*この問題は一応「大人のクイズ」ジャンルに含めてはおりますが、@Aとも言葉自体はU-18の方々もご存知の筈ですので、若い方が不利だとは必ずしも言えません。ご参加お待ちしております。
*楽しい解答は公開することがありますので、非公開希望の方は、その旨仰って下さい。