クイズ大陸



履歴 検索 最新 出題

言検〜2文字編〜 ≫No. 1
?かーむ 2007/12/12 23:22囁き
最近検定試験の話題で盛り上がっていたようなので、言検、すなわち言葉検定と題してちょっとしたクイズを作ってみました。
平成教育予備校で見たことがある人もいるかもしれませんが・・・。
かぶってはいませんのでご安心を

今回は、ひらがなにすると二文字のものです。

例 「――でも動かない」 意味:重いものの下に差し入れて、それを動かすための棒。
回答:てこ(梃)

といった感じです。
意味はその2文字の言葉の意味です (~。~)
問題数は10問。手動判定です (*^_^*)


@「――をする」
 意味:お世辞を言う。諂う。

@の別の意味
 「このしかけが――だ。」「手前――」
 意味:自慢する点。特色とする点。


A「――を求める」
 意味:手づる。手がかり。

Aの別の意味
 「――を聞く。」
 意味:人づて、言づて。


B「――のある人」
 意味:偏った体質。

Bの別の意味
 「なくて七――」
 意味:習慣となっている傾向や好み。


C「――のある麺」
 意味:持ちこたえる力。粘り。


D「――な娘」
 意味:純粋でういういしい様子。


E「――息子」「――えもん」(←あれ、これは違うの? (^^;)
 意味:働かないでのらくらすること。


F「――を見せる」「東――海」(←だから違うでしょう・・・。(-へ-;))
 意味:婀娜っぽい仕草・様子。


G「心の――」「――ゴリー」(←いいかげんにしろ・・・と。)
 意味:支え養うもの。活動のもととなるもの。


H「――が悪い」「――ひろし」(←石原軍団とか関係ないでしょ (^^;)
 意味:事物の性質・品質。


I「――が明かない」「――を越える」
 意味:物事のけじめ。区切り。

一応いっておきますが、全て日本語ですので、カタカナにはなりません (^_^)
編集