No. 17≫ No.18 ≫No. 19
SHISHI1
2007/11/22 12:51
そろそろヒントを出させていただきます。
ヒント1
たいふさんが>8で書かれていること。
>刺創の幅は必ずしも、刃物の幅と一致しない。
>但し…
>刺した時に動く事によって生じる切創も加わるので【刺創幅≧刃物の幅】
例えば牛(豚)肉にナイフを刺してそのまま動かさずに抜きますと
【刺創幅<刃物の幅】に殆どなります。
(5回の実験で4回はそうなりました)
これは刺すときに肉が伸びるからです。但し後半に書かれていますように
通常動きますのでこの延びた分も切断され、さらに大きくなる場合が殆どです。
ヒント2
凶器に使われたナイフは片方は刃になっていますが(切れる)もう片方は
峰になっていますので切れません。
皆さん獅子探偵を早く安心させてやってください。
ヒント1
たいふさんが>8で書かれていること。
>刺創の幅は必ずしも、刃物の幅と一致しない。
>但し…
>刺した時に動く事によって生じる切創も加わるので【刺創幅≧刃物の幅】
例えば牛(豚)肉にナイフを刺してそのまま動かさずに抜きますと
【刺創幅<刃物の幅】に殆どなります。
(5回の実験で4回はそうなりました)
これは刺すときに肉が伸びるからです。但し後半に書かれていますように
通常動きますのでこの延びた分も切断され、さらに大きくなる場合が殆どです。
ヒント2
凶器に使われたナイフは片方は刃になっていますが(切れる)もう片方は
峰になっていますので切れません。
皆さん獅子探偵を早く安心させてやってください。