クイズ大陸



履歴 検索 最新 出題

No. 2≫ No.3 ≫No. 4
?黄色い井戸 2007/10/29 01:42囁き
長くなりましたが囁きました。

条件が過不足なくぴったしそろってる感じで
解いていて気持ちよかったです。
一見難しそうだったり、面倒くさそうだったり、先が見えない状態の問題が、
問題を解いていくにしたがってどんどん視界がはっきりしていって
最後ぴたっと、ひとつの答がでる、っていうのは算数(数学)の醍醐味ですね。

しかし、こんな問題がよくつくれるもんですね。
他の出題者の方々もそうですけど、感心してしまいます。


追記:(レスへのコメント)
だらだらした文章、ちゃんと読んでいただいて感謝!です。
後半のレスについて
そうなんです。中高のころ(ずいぶん昔)は、とにかく正解の数字が出ればいいんだ、とばかり思っていて、文章部分をおろそかにしていました。
(で、大学受験失敗したわけで...→)予備校で、「エレガントな解答を追求する」ということにカルチャーショックを受け、今では、「数学の解答は数字より文章部分が大事。国語(日本語)の能力が試される。(論理的な文章記述)」と思っています。要は自分の頭が勝手にやっていることを自分自身が理解できてるかどうか、で他者に伝えられるかどうか、(=コミュニケーション力)なんですよね。さらには「プレゼンテーション力」ですね。これって、将来確実に役に立つことなんで、中高生にはぜひお勧めしたいです。
「100円の2割引はいくら?」という問題に即答できる子(中1)でも、
「じゃぁ、100円のx割引はどういう式になる?」というのが答えられないんです。
返信 編集
正解?鉄子◆AzcKwi2YOt6
正解
回答拝見させていただきました。
回答に一部記述誤植ありましたのでご報告します。
 ステップ2 その2 
 (誤)C=>(正)B (誤)D=>(正)C (誤)E=>(正)D

ステップ1とステップ2という段取りでしきると、
「ステップ2の不等式等をエレガントに描く」
↑これ、私もけっこう表現しにくかったです。

回答は簡単にわかるんだけど…。うつくしく綺麗な式で。
となるとまた難しいんだよネ。
ここの横列文字数と改行も考慮しなければならないし (^o^)
このこだわりの追求こそ。快楽だと私は思うのであります。はい。
黄色い井戸様も私と同類かと想像しますがいかがでしょうか?

>>要は自分の頭が勝手にやっていることを自分自身が理解できてるかどうか、
>>で他者に伝えられるかどうか

そーなんです。
自分が納得=>相手に納得=>相手が納得=>自分が満足
↑普通の数学問題とかはこれでいいのかもしれませんが、
ここはクイズを楽しむ場所なので↓
自分が納得=>相手に納得=>相手が納得=>自分も相手も満足
でないといけないのがむずかいところですかネ。