消える前にこの問題で囁きました回答を書いておきます。
@角の二等分による挟み込み法(ヒント1にある別解)
A75°を作り(これは簡単に出来るでしょう)その紙を折って頂角75°の扇型
(三角形)を作り上手に3つに折る(作図できないのでNG)
B同じく頂角150°を作り頂角が頂点となるように丸めて円錐形を作り
そこに六角形の鉛筆を差し込んで六角形の頂点に接する点に印をし
開いて印と頂点を結ぶ(誤差が大きそうですね)
だったと思います。(違っていたら申し訳ありません

)
又ヒントの4
>・ 条件にあるもの以外にあるものを使うが、これは分度器やそれに類するものではない。
これって有りましたか?有ったとしても何か?が残りますが・・・
(最初は確か紙、鉛筆2本、消しゴム、コンパス、定規だったような)
その条件以外のものによっては簡単に出来ると思いますが・・・
@角の二等分による挟み込み法(ヒント1にある別解)
A75°を作り(これは簡単に出来るでしょう)その紙を折って頂角75°の扇型
(三角形)を作り上手に3つに折る(作図できないのでNG)
B同じく頂角150°を作り頂角が頂点となるように丸めて円錐形を作り
そこに六角形の鉛筆を差し込んで六角形の頂点に接する点に印をし
開いて印と頂点を結ぶ(誤差が大きそうですね)
だったと思います。(違っていたら申し訳ありません
又ヒントの4
>・ 条件にあるもの以外にあるものを使うが、これは分度器やそれに類するものではない。
これって有りましたか?有ったとしても何か?が残りますが・・・
(最初は確か紙、鉛筆2本、消しゴム、コンパス、定規だったような)
その条件以外のものによっては簡単に出来ると思いますが・・・