No. 16≫ No.17 ≫No. 18
永久駆動
2007/10/13 15:02
小学生に分る原理を使うんでしたね
すると座標作戦はダメか
さて北極星を利用した日時計作成方法
150×60cm くらいの巨大定規を使います
実際はそのくらいの大きさの板を“定規”とみなして使います
\芯を抜いた鉛筆
_\
┌┬☆┬┐
│└─┘│
│_紙_│☆の位置で
│___│板と紙と芯を抜いた鉛筆を
│___│重ねた状態で指でつまみ
│___│板自体の重さで下へ吊り下げます
│___│この状態で北極星を見つけ
│___│まず角度Fを紙に記録し
│___│板をゆっくり地面につけ
│___│板を右にゆっくり倒せば
│_板_│それが東の方角です
└───┘
紙の適当なところに
二等辺三角形abcを作図します
角c=角度Fの2倍
bc=ca
a c b a
┌─┬─┬─┬─
│_│_│_│
│_│_│_│
│_│_│○│
│_│_│_│
│_│_│_│
└─┴─┴─┴─
三角形の各辺の長さab、bc、caをとり
紙の端に平行線を3本ひく
あとはNo.13 と同じ
すると座標作戦はダメか
さて北極星を利用した日時計作成方法
150×60cm くらいの巨大定規を使います
実際はそのくらいの大きさの板を“定規”とみなして使います
\芯を抜いた鉛筆
_\
┌┬☆┬┐
│└─┘│
│_紙_│☆の位置で
│___│板と紙と芯を抜いた鉛筆を
│___│重ねた状態で指でつまみ
│___│板自体の重さで下へ吊り下げます
│___│この状態で北極星を見つけ
│___│まず角度Fを紙に記録し
│___│板をゆっくり地面につけ
│___│板を右にゆっくり倒せば
│_板_│それが東の方角です
└───┘
紙の適当なところに
二等辺三角形abcを作図します
角c=角度Fの2倍
bc=ca
a c b a
┌─┬─┬─┬─
│_│_│_│
│_│_│_│
│_│_│○│
│_│_│_│
│_│_│_│
└─┴─┴─┴─
三角形の各辺の長さab、bc、caをとり
紙の端に平行線を3本ひく
あとはNo.13 と同じ