クイズ大陸



履歴 検索 最新 出題

No. 17≫ No.18 最新レスです
?TAT 2007/12/16 21:39
小学校でよくやった道のりと速さと時間の関係で説明すると
道のりの単位(m)
速さの単位(m/s)
時間の単位(s)
なのでたとえば
最初の位置から50m歩いたとこから5(m/s)で10秒間走ると
最初の位置から何mのとこにいるでしょう?
という問題だと次の計算で求めることができます。
50(m)+5(m/s)×10(s)
なので答えは100(m)ということになるんですが、
ここでもし前の足し算から計算しようとすると、単位に注目して
(m)+(m/s)ということになります
これは足し算できないのは一目瞭然ですよね。
数学的に言えば2^2+3^2=5^2なんてなりませんからね。
という不具合を起こるので掛け算から計算するといことになるのではないでしょうか?
飽くまで私の考えです、これが正しいという保証は全くありません。
返信 編集
?ITEMAE
さきに足し算する場合、
たとえば、
「10m/sで10秒間、5m/sで10秒間、歩きました。トータルで何m進みましたか?」


 「たまたまどっちも10秒」だから、
  (10+5)×10 という計算はできます。
本来、「量」でない、「速さ+速さ」というのは問題がありますが。

 「たまたま同じ」でなく、普通に違おうがどうしようが、
先に掛け算で、それぞれの距離を出しておけば、問題なし。