グーグル先生に聞く事なく思い出せました
国語辞典の巻末付録「文化史年表」を見て思い出せました。懐かしいですねぇ。「ありおりはべりいまそかり」なんてのもありましたっけ。
「お」じゃなく「を」だったかな??
私も学生時代必死で覚えました…が今となっては語呂のみ覚えていて
肝心の中身は忘却の彼方です

この「ありおり…」も「言葉は覚えてるけど何の事だったっけ??」という有様

最終問題はこれで合っているハズ…。
それにしてもこの囁きの使い方上手いですねぇ

アトさんの仰る本の少年の名前、「ブラウン」ではないでしょうか?
このシリーズ好きで図書館で借りて読破しました

↓ラ変動詞…「ら・り・り・る・れ・れ」で活用するんでしたっけ…?記憶が曖昧です
>>19の囁き気になりますねぇ。
国語辞典の巻末付録「文化史年表」を見て思い出せました。
懐かしいですねぇ。「ありおりはべりいまそかり」なんてのもありましたっけ。
「お」じゃなく「を」だったかな??
私も学生時代必死で覚えました…が今となっては語呂のみ覚えていて
肝心の中身は忘却の彼方です
この「ありおり…」も「言葉は覚えてるけど何の事だったっけ??」という有様
最終問題はこれで合っているハズ…。
それにしてもこの囁きの使い方上手いですねぇ
アトさんの仰る本の少年の名前、「ブラウン」ではないでしょうか?
このシリーズ好きで図書館で借りて読破しました
↓ラ変動詞…「ら・り・り・る・れ・れ」で活用するんでしたっけ…?記憶が曖昧です
>>19の囁き気になりますねぇ。