祖母が山口にいますが、祖母や祖父が使う方言と似ている気がします。
「〜しているんだ」(かな?)=「〜しちょるほ」とかはよく使ってました

私は福岡県民ですが、同じ県内でも福岡と北九州ではかなり方言違いますよ。
博多弁はK玉清さんのモノマネでお馴染みの芸人さんがよく使っているので
分かる人も多いと思います。北九州ではあまり博多弁は使いませんね。
何人かで物を持ち上げる時「一、二、三、はい」ではなくこっちでは
「さんのーがーはい」と言うのですが、つい最近まで方言という意識がありませんでした

あとは「かたらして」、「かてて」(どちらも同じ意味)とか。
「喋らせて」ではありませんよ。「仲間に入れて」という意味です^^「ちかっぱ」は「力一杯」の略だそうです…中学の時男子が使っていました。
語尾に「〜ちゃ」とつけるのも特徴でしょうね。
そういえば関西の方から転校してきた先輩が
「この席とっと〜とー?」(=この席取ってあるの?)と初めて聞かれた時に
「
とっとっとって何?」と思ったそうです

(これは佐賀などでも使われるようですね)
↓そんなこと言われたら私も頭の上に???が浮かびそうです
「〜しているんだ」(かな?)=「〜しちょるほ」とかはよく使ってました
私は福岡県民ですが、同じ県内でも福岡と北九州ではかなり方言違いますよ。
博多弁はK玉清さんのモノマネでお馴染みの芸人さんがよく使っているので
分かる人も多いと思います。北九州ではあまり博多弁は使いませんね。
何人かで物を持ち上げる時「一、二、三、はい」ではなくこっちでは
「さんのーがーはい」と言うのですが、つい最近まで方言という意識がありませんでした
あとは「かたらして」、「かてて」(どちらも同じ意味)とか。
「喋らせて」ではありませんよ。「仲間に入れて」という意味です^^
「ちかっぱ」は「力一杯」の略だそうです…中学の時男子が使っていました。
語尾に「〜ちゃ」とつけるのも特徴でしょうね。
そういえば関西の方から転校してきた先輩が
「この席とっと〜とー?」(=この席取ってあるの?)と初めて聞かれた時に
「とっとっとって何?」と思ったそうです
↓そんなこと言われたら私も頭の上に???が浮かびそうです