今週辺り本物の実力テストを控えて勉強している方も、
宿題が到底終わらないので開き直ってる方も、
悲しいですが夏休みは終わりですね…

僕の今年の夏休みは受験の年以上に多忙でしたが…

それでは皆さんからの解答を締め切らせていただきます。
↓↓↓正解はこちら↓↓↓
(1)「・」は両方とも「テン」と読みますが、
1つ目の「テン」は「ten」つまり「10」を、
2つ目の「テン」はそのまま「点」を表します。
つまり、『「10点」の問題』ということです。
(2)49の一の位を四捨五入して50、
50の十の位を四捨五入して100。
四捨五入を2回連続で行えば、49点を100点にすることができます。
(3)1つ目の「また」は「股」、2つ目の「また」は「又」と書きます。
「股−又」、つまり「股」の字から「又」の字を取ると、
残るのは「肌」でした。
(4)答えは新撰組副長の「土方歳三」です。
まずは「土」と「方」を合体させて「坊歳三」、
これを漢字のまま逆さに読むと「三歳坊」。
「坊」は男の子という意味があるので、確かに3才の男の子になりました。
問題についてのご感想やご意見もお待ちしております。
本物の実力テストも頑張ってください〜
宿題が到底終わらないので開き直ってる方も、
悲しいですが夏休みは終わりですね…
僕の今年の夏休みは受験の年以上に多忙でしたが…
それでは皆さんからの解答を締め切らせていただきます。
↓↓↓正解はこちら↓↓↓
(1)「・」は両方とも「テン」と読みますが、
1つ目の「テン」は「ten」つまり「10」を、
2つ目の「テン」はそのまま「点」を表します。
つまり、『「10点」の問題』ということです。
(2)49の一の位を四捨五入して50、
50の十の位を四捨五入して100。
四捨五入を2回連続で行えば、49点を100点にすることができます。
(3)1つ目の「また」は「股」、2つ目の「また」は「又」と書きます。
「股−又」、つまり「股」の字から「又」の字を取ると、
残るのは「肌」でした。
(4)答えは新撰組副長の「土方歳三」です。
まずは「土」と「方」を合体させて「坊歳三」、
これを漢字のまま逆さに読むと「三歳坊」。
「坊」は男の子という意味があるので、確かに3才の男の子になりました。
問題についてのご感想やご意見もお待ちしております。
本物の実力テストも頑張ってください〜