クイズ大陸
履歴
検索
最新
出題
No. 29
≫ No.30 ≫
No. 31
ITEMAE
2007/08/09 19:35
【教「諭」】について、
知っておくと役立つ知識。受験生必見。
一番多い、漢字の成り立ちは
「形声文字」
といって、
部首が意味を表し、のこりの部分が「音」を表す。
「諭」の仲間は
「輸入の輸」
「愉快の愉」
「治癒の癒」
「比喩の喩」
みんな「ゆ」と読みます。
「福沢諭吉」のことを何と読んでたんだろう…。
他にも「板」「坂」「版」「阪」…がみんな「反」とおなじ「ハン」だったり。
返信
かわらBAN
なるほど、勉強になりますね。
そういえば、福沢「諭」吉でしたね。何しろ1万円なんて大金はめったにお目にかかることはありませんから。
知っておくと役立つ知識。受験生必見。
一番多い、漢字の成り立ちは「形声文字」といって、
部首が意味を表し、のこりの部分が「音」を表す。
「諭」の仲間は
「輸入の輸」
「愉快の愉」
「治癒の癒」
「比喩の喩」
みんな「ゆ」と読みます。
「福沢諭吉」のことを何と読んでたんだろう…。
他にも「板」「坂」「版」「阪」…がみんな「反」とおなじ「ハン」だったり。