「ALGO」というゲームの名前が何処かで出ていましたので、今回はゲームに関する問題に致しましょう。
(「ALGO」というゲームのルールは知りませんが、世界的数学者のピーター・フランクル氏の考案したゲームでしたよね)
それは、ドイツのラベンスバーガー社が発売したボードゲームで、1983年にドイツ年間ゲーム大賞を受賞しています。
対象年齢は10歳以上でプレイ人数は3〜6人、1回のプレイ時間は約45分
(子どもとのプレイでは10分で終了したこともありますが…)
ゲームの目的は…「24時間以内に怪盗]を逮捕する」
大英博物館やバッキンガム宮殿、テムズ川にヴィクトリア駅などのロンドン市街の名所や街並が細かく記載
されたボードに、1〜199番までの数字の書かれたマスがあり、そのマスをタクシー・バス・地下鉄・船という
手段を駆使しながら移動し、1人の怪盗]役プレイヤーは24時間(24ターン)「潜伏しつつ逃げ切ること」、
残りの捜査官役プレイヤーは協力し「怪盗]の逮捕」がそれぞれの勝利条件になっています。
怪盗には、自分の居場所を視線で悟られないようにするための専用サンバイザーが付いているなど、
ボードゲームとしては古いものですが、ドイツ年間ゲーム大賞作ということもあり、現在でも人気があるそうです。
さて、この『ロンドン警視局』の名を冠する、推理と駆け引きがものをいうスリリングなボードゲームの名称は?
追記:コメントには、皆さんがプレイしたことのある、或いは面白そうだという
アナログゲームの紹介を添えて頂けると嬉しいです。
(今後の購入の参考に…)
(「ALGO」というゲームのルールは知りませんが、世界的数学者のピーター・フランクル氏の考案したゲームでしたよね)
それは、ドイツのラベンスバーガー社が発売したボードゲームで、1983年にドイツ年間ゲーム大賞を受賞しています。
対象年齢は10歳以上でプレイ人数は3〜6人、1回のプレイ時間は約45分
(子どもとのプレイでは10分で終了したこともありますが…)
ゲームの目的は…「24時間以内に怪盗]を逮捕する」
大英博物館やバッキンガム宮殿、テムズ川にヴィクトリア駅などのロンドン市街の名所や街並が細かく記載
されたボードに、1〜199番までの数字の書かれたマスがあり、そのマスをタクシー・バス・地下鉄・船という
手段を駆使しながら移動し、1人の怪盗]役プレイヤーは24時間(24ターン)「潜伏しつつ逃げ切ること」、
残りの捜査官役プレイヤーは協力し「怪盗]の逮捕」がそれぞれの勝利条件になっています。
怪盗には、自分の居場所を視線で悟られないようにするための専用サンバイザーが付いているなど、
ボードゲームとしては古いものですが、ドイツ年間ゲーム大賞作ということもあり、現在でも人気があるそうです。
さて、この『ロンドン警視局』の名を冠する、推理と駆け引きがものをいうスリリングなボードゲームの名称は?
追記:コメントには、皆さんがプレイしたことのある、或いは面白そうだという
アナログゲームの紹介を添えて頂けると嬉しいです。(今後の購入の参考に…)