>永久駆動さん
スレ立てお疲れ様でした。
そして、ありがとうございます

とりあえず、前スレ内で考え直した点は、
立方体内部の空洞を認めるのであれば、
ワイヤーフレームも立方体であると認識すべきだということ。
そして疑問点は、点の位置さえ適当であれば立方体だと認識する時、
ワイヤーフレームも立方体であると認識する事になると思うのですが、
この内部は空洞ではないのか?という点です。
現時点では
・中が空洞なら「立方体」ではありません
・8個の点の座標さえ適当ならば立方体です
この2つが、同じ考え方の上に成り立たないように思えてなりません。
>SANさん
例の定義の引用元です。
http://www3.ocn.ne.jp/~salvador/oil1043.htmlこの引用元を載せた目的は、出回っている定義では、
立方体の内部について言及していないことの一例を示したかっただけなので、
表現の妥当性などについては一切考慮していません。
>「上記の例」から「囲まれた」について考えると、No.2の「定義」は「内部を指す(含む)」
>という表現のように私には思えますが…、どうでしょう…
「囲まれた」が「内部を指す(境界面も含む)」と解釈したとき、
中身が詰まっていると考えるのが妥当だと仰っているように読み取れました。
何故、そのように考えられるのかをお聞かせいただけると嬉しく思います。
スレ立てお疲れ様でした。
そして、ありがとうございます
とりあえず、前スレ内で考え直した点は、
立方体内部の空洞を認めるのであれば、
ワイヤーフレームも立方体であると認識すべきだということ。
そして疑問点は、点の位置さえ適当であれば立方体だと認識する時、
ワイヤーフレームも立方体であると認識する事になると思うのですが、
この内部は空洞ではないのか?という点です。
現時点では
・中が空洞なら「立方体」ではありません
・8個の点の座標さえ適当ならば立方体です
この2つが、同じ考え方の上に成り立たないように思えてなりません。
>SANさん
例の定義の引用元です。
http://www3.ocn.ne.jp/~salvador/oil1043.html
この引用元を載せた目的は、出回っている定義では、
立方体の内部について言及していないことの一例を示したかっただけなので、
表現の妥当性などについては一切考慮していません。
>「上記の例」から「囲まれた」について考えると、No.2の「定義」は「内部を指す(含む)」
>という表現のように私には思えますが…、どうでしょう…
「囲まれた」が「内部を指す(境界面も含む)」と解釈したとき、
中身が詰まっていると考えるのが妥当だと仰っているように読み取れました。
何故、そのように考えられるのかをお聞かせいただけると嬉しく思います。