面白そうなお話をしていますね。
素人なのでよくわからないのですが妄想してみます。
参考になる部分があればご評価ください。
次元には1次元、2次元、3次元、4次元といろんな次元があります。
幾何には点、線、面、立体といろいろな図形があります。
では、2次元空間があったとしてその中で点って何か?
3次元空間の面って何か?さらに点とは?
4次元空間の立体って何か?
私はそこに違和感を覚えたので、定義しなおすことにしました。
実3次元空間での概念を無理に使うことが混乱の原因となるかなと思ったからです。
では以下のような方法は有用でしょうか?つまり、
・
・
2次元上の幾何は「2体」(=3次元から平面と呼ばれる)
3次元上の幾何は「3体」(=立体と呼ばれる、3次元上から2次元上のものを「平面
」と呼ぶ)
4次元上の幾何は「4体」(=???)
・
・
4次元上の幾何は「N体」(=???)
という風に表現するルールを作ります
すると、たとえば何度か出てくる「切る」という概念をキレイに説明できたりしませんか?
普通は3次元空間で、3体を「切る」。断面は「2体」になります。
また、2次元空間で、2体を「切る」。断面は「1体」になります。
この辺が感覚的な部分でしょう。
この規則を外挿して、「N次元空間で、N次元のN体を「切る」とN-1体の断面となる」
はたしてこれは正しいのか?
それから「引っ張る」という概念も同様で
・2次元空間で2体を引っ張る→軸は2次元のx,yと3次元軸があって3次元方向に引っ張ると、2体が3体になるが、2次元内からは観察できない
・3次元空間で3対を引っ張る→軸はx,y,zと4次元軸で4次元方向に引っ張ると3体は4体になるが3時限ないからは観察できない
「引っ張る」という概念はN次元のN体のものにN+1次元から観察したときに初めてわかるN+1体への変化を引き起こす
これは正しいのか?
>元の命題
立方体とは中身をすべてふくんだ物と考えるべきか
正方形で囲まれている事が必要条件で
内部はそっくり空洞でもよいのか」
これには、ちょっと答える手が見つからないですねぇ・・・
ところで、このノリでいいので、私の作った問題の矛盾点をついてもらえませんか?
http://quiz-tairiku.com/q.cgi?mode=view&no=3633
素人なのでよくわからないのですが妄想してみます。
参考になる部分があればご評価ください。
次元には1次元、2次元、3次元、4次元といろんな次元があります。
幾何には点、線、面、立体といろいろな図形があります。
では、2次元空間があったとしてその中で点って何か?
3次元空間の面って何か?さらに点とは?
4次元空間の立体って何か?
私はそこに違和感を覚えたので、定義しなおすことにしました。
実3次元空間での概念を無理に使うことが混乱の原因となるかなと思ったからです。
では以下のような方法は有用でしょうか?つまり、
・
・
2次元上の幾何は「2体」(=3次元から平面と呼ばれる)
3次元上の幾何は「3体」(=立体と呼ばれる、3次元上から2次元上のものを「平面
」と呼ぶ)
4次元上の幾何は「4体」(=???)
・
・
4次元上の幾何は「N体」(=???)
という風に表現するルールを作ります
すると、たとえば何度か出てくる「切る」という概念をキレイに説明できたりしませんか?
普通は3次元空間で、3体を「切る」。断面は「2体」になります。
また、2次元空間で、2体を「切る」。断面は「1体」になります。
この辺が感覚的な部分でしょう。
この規則を外挿して、「N次元空間で、N次元のN体を「切る」とN-1体の断面となる」
はたしてこれは正しいのか?
それから「引っ張る」という概念も同様で
・2次元空間で2体を引っ張る→軸は2次元のx,yと3次元軸があって3次元方向に引っ張ると、2体が3体になるが、2次元内からは観察できない
・3次元空間で3対を引っ張る→軸はx,y,zと4次元軸で4次元方向に引っ張ると3体は4体になるが3時限ないからは観察できない
「引っ張る」という概念はN次元のN体のものにN+1次元から観察したときに初めてわかるN+1体への変化を引き起こす
これは正しいのか?
>元の命題
立方体とは中身をすべてふくんだ物と考えるべきか
正方形で囲まれている事が必要条件で
内部はそっくり空洞でもよいのか」
これには、ちょっと答える手が見つからないですねぇ・・・
ところで、このノリでいいので、私の作った問題の矛盾点をついてもらえませんか?
http://quiz-tairiku.com/q.cgi?mode=view&no=3633