>「つまむことで変容する」というよりも
>「なぜ内部をつまむことで立方体そのものが変容するか」を考えてください
>そこから考えないと「つまんだもの」に名前はつけられません
何故変容するか?名前?
う〜ん

やはり正方形に触れた時についてを処理してからかな・・・
とりあえず歪みについて。
高次元の存在が低次元のものをつまむと低次元空間が歪む。
低次元空間のものは自分に何が起こっているのか知ることは出来ないが、
高次元の存在は、歪んでいく様子を高次元のものが変化するのを見ることで、
どのように歪んでいってるのかを知ることが出来る。と思われる(笑)
>そこで「今四次元人は私に何をした?」と考えてほしいのです
私の中心から三次元空間を歪められつつ移動させらたと考えます。
別の三次元空間に持っていかれた可能性もありますね。
>「なぜ内部をつまむことで立方体そのものが変容するか」を考えてください
>そこから考えないと「つまんだもの」に名前はつけられません
何故変容するか?名前?
う〜ん
やはり正方形に触れた時についてを処理してからかな・・・
とりあえず歪みについて。
高次元の存在が低次元のものをつまむと低次元空間が歪む。
低次元空間のものは自分に何が起こっているのか知ることは出来ないが、
高次元の存在は、歪んでいく様子を高次元のものが変化するのを見ることで、
どのように歪んでいってるのかを知ることが出来る。と思われる(笑)
>そこで「今四次元人は私に何をした?」と考えてほしいのです
私の中心から三次元空間を歪められつつ移動させらたと考えます。
別の三次元空間に持っていかれた可能性もありますね。