クイズ大陸



履歴 検索 最新 出題

No. 10≫ No.11 ≫No. 12
?永久駆動 2007/04/12 04:30
個別のレスは省かせていただいて
私の考えをまてめて書いてみます


点が動くと線になります
線とはたくさんの点の連続です
その線を今度は新しい方向に
むにゅむにゅっと動かす
これで面になる
たくさんの線が連続して
つながっているのが面です
面がまた新しい方向をみつけて
ぎにゅぎにゅぎにゅぎにゅと動く
すると立体になる
数えきれないたくさんの面が
ぴたっと連続してくっついている
それが立体です

結局「立体とは何か?」ってことだと思います


いま何もない三次元の空間があって
そこに頂点の8つの座標を
ひょいひょいひょいと決めれば
立方体です
だから立方体は「空っぽ」だといえます

私たちの知ってる物質なんて
物理学者に言わせれば穴だらけ隙間だらけ
そんな屁のような物は
数学的概念としての立方体に
詰まっていません
そういう意味でいえば
立方体の中身は必ず「空っぽ」です
各面にも何も張ってありません
「スカスカ」の「開けっぴろげ」です

しかしもちろん立方体の中身は
ぎゅうぎゅうに詰まっています
でもその詰まっているものを何と呼んだらいいか
それが難しい
「空間ポテンシャル」
「閉鎖的空間」
「三次元的占有性」
「三次元的意義」
「立体としての意味そのもの」


・・・・・・いろいろ考えたのですが
これ以上の説明が思いつかない
また思いついたら書いてみます

えー・・・・・・あとはもう一度定義と用例の説明を
させてください
編集