No. 59≫ No.60 ≫No. 61
you
2007/04/04 05:00
正六面体(せいろくめんたい、regular hexahedron)は立体の名称の1つ。正多面体の一つで、空間を正方形6枚で囲んだ立体。立方体(りっぽうたい、cube)とも呼ばれる。
辺12本、頂点8個からなる。
向かい合う面どうしは平行であり、隣り合う(接する)面とは互いに垂直に交わる。1つの頂点を共有する辺どうしは垂直に交わるが、接点を持たない辺どうしは平行な関係にある場合と互いにねじれの位置にある場合の2パターンがある
(n次元)超立方体(ちょうりっぽうたい、hypercube)とは、正方形や立方体の概念を一般の次元に拡張したものである。γ体とも言う。
単に超立方体と言った場合は特に四次元の超立方体(tesseract)を指すこともある。
二次元の超立方体を正方形、三次元の超立方体を立方体と言う。
n次元超立方体の
頂点の数 - 2n
辺の数 - n・2n-1
面の数 - nC2・2n-2
胞(立方体)の数 - nC3・2n-3
k次元胞の数 - nCk・2n-k
右図四次元超立方体(二次元投影図)で、胞の数について補足すれば、外側の大きな立方体と内側の立方体、これら2つの対応する面をそれぞれ結ぶ(対応する稜線を4つ選ぶ)部分に6つあり、計8つの立方体(胞)を含む。
1つの頂点に対してn個の直交する稜線を持ち、各面同士も垂直に交わるか平行など、高次においても同次元のもの同士は垂直に交わるか平行であることの特徴は立方体と同じくする(あるいはそれらを高次に拡張した表現となる)。
対角線の長さは、√nであらわされる
コレでOK!(ダメ?)
辺12本、頂点8個からなる。
向かい合う面どうしは平行であり、隣り合う(接する)面とは互いに垂直に交わる。1つの頂点を共有する辺どうしは垂直に交わるが、接点を持たない辺どうしは平行な関係にある場合と互いにねじれの位置にある場合の2パターンがある
(n次元)超立方体(ちょうりっぽうたい、hypercube)とは、正方形や立方体の概念を一般の次元に拡張したものである。γ体とも言う。
単に超立方体と言った場合は特に四次元の超立方体(tesseract)を指すこともある。
二次元の超立方体を正方形、三次元の超立方体を立方体と言う。
n次元超立方体の
頂点の数 - 2n
辺の数 - n・2n-1
面の数 - nC2・2n-2
胞(立方体)の数 - nC3・2n-3
k次元胞の数 - nCk・2n-k
右図四次元超立方体(二次元投影図)で、胞の数について補足すれば、外側の大きな立方体と内側の立方体、これら2つの対応する面をそれぞれ結ぶ(対応する稜線を4つ選ぶ)部分に6つあり、計8つの立方体(胞)を含む。
1つの頂点に対してn個の直交する稜線を持ち、各面同士も垂直に交わるか平行など、高次においても同次元のもの同士は垂直に交わるか平行であることの特徴は立方体と同じくする(あるいはそれらを高次に拡張した表現となる)。
対角線の長さは、√nであらわされる
コレでOK!(ダメ?)