クイズ大陸



履歴 検索 最新 出題

No. 49≫ No.50 ≫No. 51
?永久駆動 2007/04/03 00:38
とりあえず卵王子さんにご返事します

>同じ“鏡”という漢字が使われてるからといって、
>安易に同一視するのはどうかと思いますが?

私は自動車教習所で車をバックさせる時
バックミラーをみていたら
「肉眼で確認しろ」と教官から怒られたことがあります
鏡は肉眼の目視とは言いにくいと思います

「立方体とは、正方形の面に囲われたものを言います」

辞書というのは漢字やことわざを調べるには便利ですが
数学用語の定義を調べるにはむきません
辞書は「定義」よりも「用例」を重視するからです

【線】A(数)幾何学で取り扱う対象の一。線@を抽象したもの。
  点の移動や面の交差によって生じ、位置および長さをもつが
  幅及び厚さをもたない。  広辞苑

一見正確な記述ですが間違いです
「長さをもつ」とありますが点は長さが0の“線”です

一般用例として点は線ではないので
辞書の記述はどうしても不正確になるのです

ワイヤーフレームの質問は
皆さんが数学の概念をどれだけ理解しておられるのか
それを知りたくてお聞きしました

「球の上の任意の2点、点Aと点Bを直線でむすびます」
「先生!球の中なので線を引けないよ!」
「先生。球が中空なら糸を張れるから
 糸をピンと張ると言うべきでしょ??」

「直線でむすぶ」とは
定規をあて筆記用具で線をひくことではない
2点間の直線を“認識”することを指します

同様に「正方形の面で囲まれる」とは
正方形の紙や
正方形のプラスチックの板を6枚用意して
セロテープで張り合わせるという意味ではありません

ワイヤーフレームも不要です
8個の点の座標さえ適当ならば立方体です

ご理解いただけましたでしょうか?
返信 編集