No. 45≫ No.46 ≫No. 47
Another World
2007/04/02 12:45
>永久駆動さん
立方体という空間に、異物は混入していてもよく、
異物が生物以外の物体であれば「立方体」であり、
異物が生物であれば「箱」になるという解釈で宜しいでしょうか。
>6つの正方形プラス組立作業イコール立方体ではありません
そうでしょうか?
どのように組み立てても良いというものではありませんが、
必要条件を満たすように6つの正方形を組み立てた物体は立方体でしょう。
また、立方体の二次元上での表現方法についての説明や、
二次元世界に存在する生命体が三次元を知覚できないという説明は、
展開図を組み立てたものが立方体でない事を示す根拠にはならないでしょう。
あまり関連性のない別問題であるように思えます。
>やはり立方体の本質は外部から遮断され占有された
>空間そのものなのではないのか?
空間そのものであると言っても差し支えはないと思います。
そして、その空間には何が含まれていても良いと思います。
>「立方体」は数学用語です
「立方体」が数学用語であることは否定しませんが、
そこに生物が介入したから「立方体」でなくなるという理屈が理解できません。
しかも、生物が「立方体」を見たり触れたりしている分には「立方体」のままで、
中に生物が入った場合のみ「箱」と表現するという解釈は少し無理があると思います。
>lambさん
>あれだこれだといっても…意味のない意見の押し付け合いになってしまうでしょうね^^;
それぞれの意見について考えることには意味があると思いますよ。
他の方がどう捉えているかは、考えを示していただかないと分かりません。
不毛で無意味だという意見しか出ないようであれば、ここらで打ち切ります。
立方体という空間に、異物は混入していてもよく、
異物が生物以外の物体であれば「立方体」であり、
異物が生物であれば「箱」になるという解釈で宜しいでしょうか。
>6つの正方形プラス組立作業イコール立方体ではありません
そうでしょうか?
どのように組み立てても良いというものではありませんが、
必要条件を満たすように6つの正方形を組み立てた物体は立方体でしょう。
また、立方体の二次元上での表現方法についての説明や、
二次元世界に存在する生命体が三次元を知覚できないという説明は、
展開図を組み立てたものが立方体でない事を示す根拠にはならないでしょう。
あまり関連性のない別問題であるように思えます。
>やはり立方体の本質は外部から遮断され占有された
>空間そのものなのではないのか?
空間そのものであると言っても差し支えはないと思います。
そして、その空間には何が含まれていても良いと思います。
>「立方体」は数学用語です
「立方体」が数学用語であることは否定しませんが、
そこに生物が介入したから「立方体」でなくなるという理屈が理解できません。
しかも、生物が「立方体」を見たり触れたりしている分には「立方体」のままで、
中に生物が入った場合のみ「箱」と表現するという解釈は少し無理があると思います。
>lambさん
>あれだこれだといっても…意味のない意見の押し付け合いになってしまうでしょうね^^;
それぞれの意見について考えることには意味があると思いますよ。
他の方がどう捉えているかは、考えを示していただかないと分かりません。
不毛で無意味だという意見しか出ないようであれば、ここらで打ち切ります。