>永久駆動さん
まずは私の解釈。
> 針金で正六面体の辺のワイヤーフレームを作ったらそれは立方体ですか?
面がないので、違うと思います。
> 6つの面に紙を張ると立方体になるのですか?
前述のワイヤーフレームに正方形の紙を貼れば、
それは「立方体」と呼んで良いと考えています。
>>34の定義を満たすためです。
> 5つの面だけに紙を張ったのは何?
枡だと思います。
> 4つの面だけに紙を張ったのは何?
適切な表現は思い浮かびません。
私の考えと疑問点を示しておきます。
私は「立方体」の展開図を組み立てたものは「立方体」になると考えています。
永久駆動さんは、この展開図から組み立てられた、私が「立方体」だと考えているものを
「四角い箱」と表現すべきだと主張されていますよね?
それとも異物が混入した場合のみ「立方体」ではないと主張されていますか?
私が一番ひっかかっているのは、
「立方体」の展開図を組み立てたものが「立方体」にならないという考え方です。
とても違和感を感じます。
追記。
>SANさん
> *追記…あっ!中が空洞でも外から中へ入るとき、立方体にアナが…
最初から中に入っていれば問題ないです。
展開図から組み立てれば、実現できると思います。
ただし、展開図を組み立てたものが立方体と言える代物であるという前提です。
まずは私の解釈。
> 針金で正六面体の辺のワイヤーフレームを作ったらそれは立方体ですか?
面がないので、違うと思います。
> 6つの面に紙を張ると立方体になるのですか?
前述のワイヤーフレームに正方形の紙を貼れば、
それは「立方体」と呼んで良いと考えています。
>>34の定義を満たすためです。
> 5つの面だけに紙を張ったのは何?
枡だと思います。
> 4つの面だけに紙を張ったのは何?
適切な表現は思い浮かびません。
私の考えと疑問点を示しておきます。
私は「立方体」の展開図を組み立てたものは「立方体」になると考えています。
永久駆動さんは、この展開図から組み立てられた、私が「立方体」だと考えているものを
「四角い箱」と表現すべきだと主張されていますよね?
それとも異物が混入した場合のみ「立方体」ではないと主張されていますか?
私が一番ひっかかっているのは、
「立方体」の展開図を組み立てたものが「立方体」にならないという考え方です。
とても違和感を感じます。
追記。
>SANさん
> *追記…あっ!中が空洞でも外から中へ入るとき、立方体にアナが…
最初から中に入っていれば問題ないです。
展開図から組み立てれば、実現できると思います。
ただし、展開図を組み立てたものが立方体と言える代物であるという前提です。