No. 28≫ No.29 ≫No. 30
卵王子
2007/04/01 08:52
>>T/Rさん
「水やガラス」も思いつきましたが、
同じ原理を利用するなら鏡が一番鮮明に反射するので避けました。
>>永久駆動さん
@について。
「鏡を使う、は肉眼ではない」
という意見は必ずしもそうはいえない。
写真やビデオと違い、鏡に映る立方体は、
間違いなく“立方体が反射した光”を視覚しているからです。
(ただいずれにせよ問題には「肉眼で」という前提はないようですが)
Aについて。
立方体の定義に「空洞ではいけない」なんて聞いたことないし、
検索してもみつかりませんが・・
そもそも「展開図」が可能なら、立方体の空洞は可なのでは?
と思ったんですがね。^^;
まぁしかし、実際どう定義されてるかは検索した限りじゃわからない部分もあると思うので、保留にしときます。
Bについて。
これは仰る通り。私もこれは答えに書いてません。
Cについて。
私も最初はわかりやすく「全面色の違う半透明」と書こうとか思いましたが、
完全に透明でもそこに面が存在する以上、
光がわずかに乱反射し、そこに面があることを確認することは可能です。
光の当たった窓の一部が白く光って見えるのと同じ。
「水やガラス」も思いつきましたが、
同じ原理を利用するなら鏡が一番鮮明に反射するので避けました。
>>永久駆動さん
@について。
「鏡を使う、は肉眼ではない」
という意見は必ずしもそうはいえない。
写真やビデオと違い、鏡に映る立方体は、
間違いなく“立方体が反射した光”を視覚しているからです。
(ただいずれにせよ問題には「肉眼で」という前提はないようですが)
Aについて。
立方体の定義に「空洞ではいけない」なんて聞いたことないし、
検索してもみつかりませんが・・
そもそも「展開図」が可能なら、立方体の空洞は可なのでは?
と思ったんですがね。^^;
まぁしかし、実際どう定義されてるかは検索した限りじゃわからない部分もあると思うので、保留にしときます。
Bについて。
これは仰る通り。私もこれは答えに書いてません。
Cについて。
私も最初はわかりやすく「全面色の違う半透明」と書こうとか思いましたが、
完全に透明でもそこに面が存在する以上、
光がわずかに乱反射し、そこに面があることを確認することは可能です。
光の当たった窓の一部が白く光って見えるのと同じ。