No. 6≫ No.7 ≫No. 8
水心子
2005/05/14 22:58
この『問い』に関しての、
『問題』『答え』『証明』の言葉の位置づけ(意味するところ)をはっきりさせないと、
余計に複雑なことになってしまいますね。
本問(=「この問題に答えがないことの証明を与えよ」)を仮に問題Aとした場合、
『問題Bが存在するが、この場所には書かれていない』
と判断するのならば、J.H.さんのお答えが正しいでしょう。
また、Aが、A自身について言及しているとき、
その『答え』と『証明』の意味するとことが同じであれば、Mollyさんの考え方になるでしょうし、
『答え』≠『証明』であれば、ポチョムキンさんの方式が有効でしょう。
『問題』『答え』『証明』の言葉の位置づけ(意味するところ)をはっきりさせないと、
余計に複雑なことになってしまいますね。
本問(=「この問題に答えがないことの証明を与えよ」)を仮に問題Aとした場合、
『問題Bが存在するが、この場所には書かれていない』
と判断するのならば、J.H.さんのお答えが正しいでしょう。
また、Aが、A自身について言及しているとき、
その『答え』と『証明』の意味するとことが同じであれば、Mollyさんの考え方になるでしょうし、
『答え』≠『証明』であれば、ポチョムキンさんの方式が有効でしょう。