No. 1≫ No.2 ≫No. 3
					 lamb 
					2007/03/02 12:47
lamb 
					2007/03/02 12:47
					
					5通り考えられますね。
(同職の二人をそれぞれ区別するならば40通り)
>船は将軍しか漕げない上、武士がいないと漕ごうとしない。
つまり船の乗員は常に「将軍+武士(+○)」となり、武士の一人は常に将軍と行動を共にするので
>農民は1人でいると、将軍がいないときに、武士が2人いるときに、殺されてしまい、
この事態は起こりえませんよね。
移動回数は、
往復で向こう岸に渡せる人数は1往復ごとに一人ずつ、 それと最後の行きで三人(将軍+武士+○)。
つまり最短で4往復半。
あとは
>奴隷は1人でいると、将軍がいないときに、農民が2人いるときに、殺されてしまう。
の条件を満たすように、船のない岸(つまり将軍のいない)側に「農民2、奴隷1」の状態を作らなければいい。
					
				 
				
(同職の二人をそれぞれ区別するならば40通り)
>船は将軍しか漕げない上、武士がいないと漕ごうとしない。
つまり船の乗員は常に「将軍+武士(+○)」となり、武士の一人は常に将軍と行動を共にするので
>農民は1人でいると、将軍がいないときに、武士が2人いるときに、殺されてしまい、
この事態は起こりえませんよね。
移動回数は、
往復で向こう岸に渡せる人数は1往復ごとに一人ずつ、 それと最後の行きで三人(将軍+武士+○)。
つまり最短で4往復半。
あとは
>奴隷は1人でいると、将軍がいないときに、農民が2人いるときに、殺されてしまう。
の条件を満たすように、船のない岸(つまり将軍のいない)側に「農民2、奴隷1」の状態を作らなければいい。