No. 20≫ No.21 ≫No. 22
ITEMAE
2007/03/07 21:13
《追加》
Bは「夕方の放送を聞いた」といってるだけで「4時15分の放送」とも「殺害時刻」とも言ってない。ラジオの交通情報が流れたら中途半端な時間でも、毎日聞いてる人は時刻がわかる。
5人とも全員、死体の近くにいるんだから、「Aと一緒に」(CもDも…)死体を見たのは事実。(死体を見ないほうが不自然)
「殺害の瞬間をAと一緒に見た」とは書いてない。
(殺害の瞬間を見たんなら、犯人の特徴を言うわな)
Bがうそつきにはならんと思う。
Dは「撃った」と言ってるんだから、Eが見たのがDかどうかは、わかるが、
「撃った」弾が命中したかどうかは、この分だけではわからない。よって、理論的にウソだとはいえない。
********************************
《追加》
>「時間は夕方で放送が流れてたから覚えている」
に対して
>Bはラジオの放送が聞ける状態という説明はない 普通に考えて放送が流れてたというのは見たときにという意味 いつもラジオ聞いてるという説明は一切ない 見た人が犯人の特徴を言うには幼稚園でもわかる 見たときの状況の供述から矛盾を探す問題
ということをいい加減わかってくれ
普通、「放送が流れてた」というとき、「アナタが予想した放送」しかあてはまらない、という発想がおかしいやろ。
そのへんの人に、先入観なしに、「昨日、放送聞いた?」とたずねたら、だいたいの人はラジオだと思うでしょ。
「弾を撃った」とだけ書いてあったら、当たったかどうか判らない。
条件に反すること以外はすべてOK、というのが推理の鉄則ですよ。
そもそも、ウソかどうか、という問いなんだから、「ウソであるとは限らない」余地を残したら、「疑わしきは罰せず」で無罪。
↓
Bは「夕方の放送を聞いた」といってるだけで「4時15分の放送」とも「殺害時刻」とも言ってない。ラジオの交通情報が流れたら中途半端な時間でも、毎日聞いてる人は時刻がわかる。
5人とも全員、死体の近くにいるんだから、「Aと一緒に」(CもDも…)死体を見たのは事実。(死体を見ないほうが不自然)
「殺害の瞬間をAと一緒に見た」とは書いてない。
(殺害の瞬間を見たんなら、犯人の特徴を言うわな)
Bがうそつきにはならんと思う。
Dは「撃った」と言ってるんだから、Eが見たのがDかどうかは、わかるが、
「撃った」弾が命中したかどうかは、この分だけではわからない。よって、理論的にウソだとはいえない。
********************************
《追加》
>「時間は夕方で放送が流れてたから覚えている」
に対して
>Bはラジオの放送が聞ける状態という説明はない 普通に考えて放送が流れてたというのは見たときにという意味 いつもラジオ聞いてるという説明は一切ない 見た人が犯人の特徴を言うには幼稚園でもわかる 見たときの状況の供述から矛盾を探す問題
ということをいい加減わかってくれ
普通、「放送が流れてた」というとき、「アナタが予想した放送」しかあてはまらない、という発想がおかしいやろ。
そのへんの人に、先入観なしに、「昨日、放送聞いた?」とたずねたら、だいたいの人はラジオだと思うでしょ。
「弾を撃った」とだけ書いてあったら、当たったかどうか判らない。
条件に反すること以外はすべてOK、というのが推理の鉄則ですよ。
そもそも、ウソかどうか、という問いなんだから、「ウソであるとは限らない」余地を残したら、「疑わしきは罰せず」で無罪。
↓