No. 18≫ No.19 ≫No. 20
kan
2007/02/25 08:42
BDEが嘘、Cは何も発言していないから正直であり嘘つきである
つまり5人のうち4人が嘘つきならAの発言を証明する人がいないので
Aの証言も嘘な可能性もありますよね
でかい音などしなかった(消音装置が付いていた)とか
少なくとも、あの発言でBが嘘をついているとは断定できないですよ
Bは夕方に流れる放送を聞いたから夕方だと言っただけで
それが、4時15分であるとは言ってません。 4時10分に流れていたとしても
あの発言なら矛盾がないし、5分のタイムラグのため他の人が発言しなかった
といえます。
そして、Aと一緒にいたという発言をAがしていないから、一緒にしなかった
この理論はおかしいです、Aは言わなかっただけでしょ
警察官に目撃者として、AとBが一緒に聞き込みをされていたとしたら
Bは大きい音がした事を聞いていてもAが発言してるので
わざわざ、でかい音がしたなんて言わない、それと一緒で、AはBと一緒にいた
なんていわなかっただけかもしれません。
Aと一緒にいたかどうかは、すぐにばれる嘘です
事情聴取で、すぐにばれる嘘を付けば、怪しい容疑者です
そんな嘘をBがつくでしょうか? 自分がBで犯人の一味で、嘘をつくなら
Aと一緒にいたなんて、すぐにばれる嘘はつかないです
もしAと一緒にいたと嘘を付くなら、Aもグルで犯人の一味の時だけです
つまり、Aも嘘つきになります。
つまり5人のうち4人が嘘つきならAの発言を証明する人がいないので
Aの証言も嘘な可能性もありますよね
でかい音などしなかった(消音装置が付いていた)とか
少なくとも、あの発言でBが嘘をついているとは断定できないですよ
Bは夕方に流れる放送を聞いたから夕方だと言っただけで
それが、4時15分であるとは言ってません。 4時10分に流れていたとしても
あの発言なら矛盾がないし、5分のタイムラグのため他の人が発言しなかった
といえます。
そして、Aと一緒にいたという発言をAがしていないから、一緒にしなかった
この理論はおかしいです、Aは言わなかっただけでしょ
警察官に目撃者として、AとBが一緒に聞き込みをされていたとしたら
Bは大きい音がした事を聞いていてもAが発言してるので
わざわざ、でかい音がしたなんて言わない、それと一緒で、AはBと一緒にいた
なんていわなかっただけかもしれません。
Aと一緒にいたかどうかは、すぐにばれる嘘です
事情聴取で、すぐにばれる嘘を付けば、怪しい容疑者です
そんな嘘をBがつくでしょうか? 自分がBで犯人の一味で、嘘をつくなら
Aと一緒にいたなんて、すぐにばれる嘘はつかないです
もしAと一緒にいたと嘘を付くなら、Aもグルで犯人の一味の時だけです
つまり、Aも嘘つきになります。