>Tさん
まぁその、道具やその他に関しても、余程特殊でない限り推理してもらいたかったわけなんですが
詰めの部分、後一歩のところなので、そこさえ明確にしてもらえたらスッキリ「御名答」と行きたかったと言う期待の裏返しでした
私も横溝正史的な人間関係は好みませんしどろどろは、まぁ、そっちは程々に好きだったり

(ドラマなどの作り話は結果スッキリする事が前提だったりしますから)
因みに正解にしたかった=羽田が犯人ですとつい吐露してしまったことに気付いてなかったりしてましたよ

>ヒロシ君
天の声「そう、大人が若干爪先立ちになり、その状態で窓枠に手を置ける高さ。
詰まりは床から窓枠の底辺までは1m前後の高さがあるということを示したかったんじゃ(なぜか老人風語りに

)
さらに言えば、床の高さと地面の高さとは大よそどの建物でも床の方が高い、つまり窓から下は窓から床よりも距離がある。
この状態では、手では先ず拾い上げることは適わず、自由の利き辛い開閉幅では道具を使うにも限られると言うわけじゃ」
天の声「それとある質問(と言うか突っ込み)が来ないか密かに待っていたんじゃ。それは窓が大きく開かない理由の『安全上』についてじゃが、
高層階における安全上の理由は言わずもがな、では低層階にもなぜ同じ仕組みが必要だったのか。
(勿論大前提にあるのは”問題作成の為”ですが、それなりに納得していただけるような理由があったんですよ)
因みに、半開きでも開閉できる窓が必要な理由は「換気窓」が欲しいと言う顧客の”に〜ず”に対応して云々かんぬん・・・」
まぁその、道具やその他に関しても、余程特殊でない限り推理してもらいたかったわけなんですが
詰めの部分、後一歩のところなので、そこさえ明確にしてもらえたらスッキリ「御名答」と行きたかったと言う期待の裏返しでした
私も横溝正史的な人間関係は好みませんしどろどろは、まぁ、そっちは程々に好きだったり
(ドラマなどの作り話は結果スッキリする事が前提だったりしますから)
因みに正解にしたかった=羽田が犯人ですとつい吐露してしまったことに気付いてなかったりしてましたよ
>ヒロシ君
天の声「そう、大人が若干爪先立ちになり、その状態で窓枠に手を置ける高さ。
詰まりは床から窓枠の底辺までは1m前後の高さがあるということを示したかったんじゃ(なぜか老人風語りに
さらに言えば、床の高さと地面の高さとは大よそどの建物でも床の方が高い、つまり窓から下は窓から床よりも距離がある。
この状態では、手では先ず拾い上げることは適わず、自由の利き辛い開閉幅では道具を使うにも限られると言うわけじゃ」
天の声「それとある質問(と言うか突っ込み)が来ないか密かに待っていたんじゃ。それは窓が大きく開かない理由の『安全上』についてじゃが、
高層階における安全上の理由は言わずもがな、では低層階にもなぜ同じ仕組みが必要だったのか。
(勿論大前提にあるのは”問題作成の為”ですが、それなりに納得していただけるような理由があったんですよ)
因みに、半開きでも開閉できる窓が必要な理由は「換気窓」が欲しいと言う顧客の”に〜ず”に対応して云々かんぬん・・・」