No. 24≫ No.25 ≫No. 26
寒來
2007/02/26 21:46
またも登場、代弁者に全てお任せ
>SUEさん
S「女史の読みは流石と言うところでしょうか。
何気ない一言に隠された心情、咄嗟の時に出る言葉こそが真実を表しているのかもしれませんね。
そうそう、長峰君の発言から、大よそ二人(長嶺と羽田)は待ち合わせてレストランへ行こうとしていたことが伺えますよ」
>Tさん
S「氏の仰る通り、確かに長峰君より羽田君の方が時間的に見て余裕があり、私が社長を外した理由の一つと併せてみても羽田君は怪しい
ただ一点『ロープで吊るすでも落っことすでもいいですが」の”落とす”と言うのは頂けない
吊るす場合は、紐の端同士を結び、結び目の方で荷物をくくり、余りの紐を窓の取っ手に引っ掛けて荷物を下に降ろす、とすれば出来るが
単に落としただけでは拾うことが出来ない。何故って?その理由は自分で見つけて欲しい。
因みに、もし羽田君が犯人だと仮定した場合、
私としては、荷物を紐で縛り、それを窓と窓枠の間に軽く挟み込み、自室に戻って引っ張り落とし、紐を手繰り寄せ回収したと考えている。
その方が短時間に”事”を済ませることが出来るからね、とここまで言ってしまうとほぼ全てか・・・」
>SUEさん
S「女史の読みは流石と言うところでしょうか。
何気ない一言に隠された心情、咄嗟の時に出る言葉こそが真実を表しているのかもしれませんね。
そうそう、長峰君の発言から、大よそ二人(長嶺と羽田)は待ち合わせてレストランへ行こうとしていたことが伺えますよ」
>Tさん
S「氏の仰る通り、確かに長峰君より羽田君の方が時間的に見て余裕があり、私が社長を外した理由の一つと併せてみても羽田君は怪しい
ただ一点『ロープで吊るすでも落っことすでもいいですが」の”落とす”と言うのは頂けない
吊るす場合は、紐の端同士を結び、結び目の方で荷物をくくり、余りの紐を窓の取っ手に引っ掛けて荷物を下に降ろす、とすれば出来るが
単に落としただけでは拾うことが出来ない。何故って?その理由は自分で見つけて欲しい。
因みに、もし羽田君が犯人だと仮定した場合、
私としては、荷物を紐で縛り、それを窓と窓枠の間に軽く挟み込み、自室に戻って引っ張り落とし、紐を手繰り寄せ回収したと考えている。
その方が短時間に”事”を済ませることが出来るからね、とここまで言ってしまうとほぼ全てか・・・」