クイズ大陸



履歴 検索 最新 出題

No. 25≫ No.26 ≫No. 27
?SHISHI1 2008/07/28 19:47
先ず”溶かす”の定義は置いておきまして・・・一番の問題について

では、マッドサイエンティストになるべく、さももっともそうな説明的見解を (^o^)

>どんな物でも溶かす液体の入ったビン
物の定義が難しいのですが、物質として考えた場合にはその液体と接触する全ての
物質を溶かす能力がある液体と考えられますね。
そのような液体を入れておくには >>2でのぶりんさんが提唱された無重量空間、
>>25でマキチャンさんが提唱された重力、磁力など は先ず考えられます。
しかし空気中であるなら当然空気も物質ですから溶かすことになりますね。
>>3 でPDJさんが指摘されております。)
とすると必然的に真空中に他の物質とは非接触状況で保管する事になります。
この液体が蒸発するのか否かは不明ですが通常の液体と同じように蒸発すると
仮定しますと真空中ではなく液体の蒸気中となります。
ここで液体はその液体の蒸気を溶かして(凝縮して)液体となり同時に蒸発
して蒸気になると考えれば、蒸気に溶かす能力が無ければ、何らかの力でその液体の
蒸気以外と非接触にすることで”ビン”に入れるのは可能になります。
しかし蒸気が液体表面以外のビンの内面で凝縮した場合には当然ビンは解けますので
ビン内面で凝縮しない事が条件になります。
ここでもう一歩進んでこの液体が固形化した物を考えた場合、この固体が溶かす能力
がない場合には固体表面で解けて液体に(溶解)固まり固体化(結晶化?)が
同時並行的に起こっていると考えるとどうでしょうか?

この液体の結晶及び蒸気には溶かす能力が無いので、その結晶で作った
ビンに入れ、固液平衡状態にて保管する


で、ビンは溶けるものの保管はできるはずです! (^_-)
>>19 のkanさんが言われるとおりマッドサイエンティスト会の常識ですからね (^o^)

さて、”溶かす”と言った言葉の意味、定義についてですが・・・
正直言ってはっきりとは判りません。通常直ぐ思いつくのは
 1.固体を液体化する場合 例:氷を溶かして水にする
 2.自分が溶媒となり他の物質を溶質とする
   例: 溶媒-水、溶質-砂糖 砂糖を水に溶かす
があります。この液体がどちらの意味の”溶かす”なのかは不明です。

前者だとすると
接触した固体は全て液体へ変化する事になりますので、地球は液球になるでしょう。 (^^;)

後者だとすると溶解能力に限界があるかどうかが大きな問題となり、

無い場合には  全ての固体を溶解させるので地球は液球になるでしょう。 (;_;)
有る場合には  ねずみ、・・・・を溶かしてやっと溶かす能力は無くなった。(>o<)

となるでしょう。
>>25 のマキちゃんさんのAの説については”溶かす”の意味をどう考えるのか?
溶かされたものはどうなるのか?(溶かされたものは”無”になるのであれば
判るのですが・・・)
私が挙げた2例以外の例、又は定義をされましたら一つのしっかりとした想定になる
と思うのですが、如何なものでしょうか?
返信 編集