No. 7≫ No.8 最新レスです
エンゼル
2007/06/23 15:32
え?そうなんですか?
じゃあ、白いモジで↓言っておきます。
1.まずAに「「Bはでたらめですか?」と聞かれたらYesと答えますか?」と聞く
Aが正直者もしくはうそつきだったら、YesならB、NoならCがでたらめになる。
たとえ、Aがでたらめでもその人を避ければいいため、YesならC、NoならBに2と3のの質問をする。
この段階で、ひとりだけ、「でたらめでは絶対ない人」がわかる。
2.「「あなたは正直者ですか?」と聞いたらYesと答えますか?」
Yesなら正直者、Noならうそつきである。
Yesでも、Noでも、3の質問をする。
3.「Aはでたらめですか?」と聞く
正直者なら、YesならAはでたらめ、NoならAはうそつき
うそつきなら、YesならAは正直者、NoならAはでたらめ
2と3の質問で4通りのケースがある(1を含めて8通りあるけど中略)。
ケースT 2=Yes 3=Yes
2問質問をされた人=正直者
A=でたらめ
1問も質問されなかった人=うそつき
ケースU 2=Yes 3=No
2問質問をされた人=正直者
A=うそつき
1問も質問されなかった人=でたらめ
ケースV 2=No 3=Yes
2問質問をされた人=うそつき
A=正直者
1問も質問されなかった人=でたらめ
ケースW 2=No 3=No
2問質問をされた人=うそつき
A=でたらめ
1問も質問されなかった人=正直者
全員が正直者か、うそつきか、でたらめかわかる。
分かれ道が三つだと分かりませんな...>悩める夢魔さんの問題...
じゃあ、白いモジで↓言っておきます。
1.まずAに「「Bはでたらめですか?」と聞かれたらYesと答えますか?」と聞く
Aが正直者もしくはうそつきだったら、YesならB、NoならCがでたらめになる。
たとえ、Aがでたらめでもその人を避ければいいため、YesならC、NoならBに2と3のの質問をする。
この段階で、ひとりだけ、「でたらめでは絶対ない人」がわかる。
2.「「あなたは正直者ですか?」と聞いたらYesと答えますか?」
Yesなら正直者、Noならうそつきである。
Yesでも、Noでも、3の質問をする。
3.「Aはでたらめですか?」と聞く
正直者なら、YesならAはでたらめ、NoならAはうそつき
うそつきなら、YesならAは正直者、NoならAはでたらめ
2と3の質問で4通りのケースがある(1を含めて8通りあるけど中略)。
ケースT 2=Yes 3=Yes
2問質問をされた人=正直者
A=でたらめ
1問も質問されなかった人=うそつき
ケースU 2=Yes 3=No
2問質問をされた人=正直者
A=うそつき
1問も質問されなかった人=でたらめ
ケースV 2=No 3=Yes
2問質問をされた人=うそつき
A=正直者
1問も質問されなかった人=でたらめ
ケースW 2=No 3=No
2問質問をされた人=うそつき
A=でたらめ
1問も質問されなかった人=正直者
全員が正直者か、うそつきか、でたらめかわかる。
分かれ道が三つだと分かりませんな...>悩める夢魔さんの問題...