なるほど…答え合せ用パスワードコーナーですか…
2つに分けたと言っても最終的には1個の答えを導き出すという意味では、私の「二重」と似ていますし、
「A」「B」どちらかに絞ってアプローチを試みる手法が充分使えますので、なくても勿論攻略可能です。
(私は今のところ、そう思っています)
例で言うなら「丼」と予想できれば「○○丼」を片っ端から入力することも可能ですが…
ただ、閃きと運の要素が強過ぎますね、目星は付いても確信は持てない訳ですから…
そう考えると、現状ではお若い方には難易度が高いでしょうか。高くなくとも複雑には感じるでしょうね…
これを設けることで解き易くなるのは確かですので有っても良いと思います。
(『それは丼ですね』などと質問されては、問題自体が成り立たなくなりますし)
ただしA・B両方を設けてしまうと、答えが2個あるだけの「20の扉」になってしまい、答えを分けた意味
が無くなってしまいますので、どちらか一方…それもAかBかは伏せた状態で設置するのが良いでしょう。
私がこれ(20扉)の出題時当初の狙いと運用法は…っと、これはここで語るべき事ではありませんね。
こんなですが、参考になりましたでしょうか?
2つに分けたと言っても最終的には1個の答えを導き出すという意味では、私の「二重」と似ていますし、
「A」「B」どちらかに絞ってアプローチを試みる手法が充分使えますので、なくても勿論攻略可能です。
(私は今のところ、そう思っています)
例で言うなら「丼」と予想できれば「○○丼」を片っ端から入力することも可能ですが…
ただ、閃きと運の要素が強過ぎますね、目星は付いても確信は持てない訳ですから…
そう考えると、現状ではお若い方には難易度が高いでしょうか。高くなくとも複雑には感じるでしょうね…
これを設けることで解き易くなるのは確かですので有っても良いと思います。
(『それは丼ですね』などと質問されては、問題自体が成り立たなくなりますし)
ただしA・B両方を設けてしまうと、答えが2個あるだけの「20の扉」になってしまい、答えを分けた意味
が無くなってしまいますので、どちらか一方…それもAかBかは伏せた状態で設置するのが良いでしょう。
私がこれ(20扉)の出題時当初の狙いと運用法は…っと、これはここで語るべき事ではありませんね。
こんなですが、参考になりましたでしょうか?