「そんなことをするよりもドアをぶち壊そう」という提案が出た時の為に、照明を切ってあったのでしょう。
また、カッターでの切断を提示した二郎ですが、物置には梯子があることは知っていたでしょうから、
三郎が提案してもしなくても結局、梯子を使って窓から侵入していたでしょう。
三郎が梯子を提案したのは予想外だったでしょうが、「お前は高い所は苦手だろ」と心配する兄を演じ
自分が登ることに成功していますし、三郎が付いてこないように「お前は梯子を片付けておけ」と指示
してもいます。うまく切り抜けましたね…二郎さんは。つまり彼は予め起こり得る事態にある程度の
保険を掛けておいたのです。一見予想外に見えますが実は想定の範囲内だったのでしょう。
チェーンの件にもう一つ…
ドアは引くタイプだった…ということは蝶番は廊下側(外側)に有る訳ですから、芯棒を抜けばドアは
簡単に外れます。ドアを外した状態でチェーンを掛け、その後、芯棒を挿し直しドアを元通りに…そして
鍵を掛ける、というのも手ではあります。
…二郎で決まりでしょう…
と呟く太傅であった
また、カッターでの切断を提示した二郎ですが、物置には梯子があることは知っていたでしょうから、
三郎が提案してもしなくても結局、梯子を使って窓から侵入していたでしょう。
三郎が梯子を提案したのは予想外だったでしょうが、「お前は高い所は苦手だろ」と心配する兄を演じ
自分が登ることに成功していますし、三郎が付いてこないように「お前は梯子を片付けておけ」と指示
してもいます。うまく切り抜けましたね…二郎さんは。つまり彼は予め起こり得る事態にある程度の
保険を掛けておいたのです。一見予想外に見えますが実は想定の範囲内だったのでしょう。
チェーンの件にもう一つ…
ドアは引くタイプだった…ということは蝶番は廊下側(外側)に有る訳ですから、芯棒を抜けばドアは
簡単に外れます。ドアを外した状態でチェーンを掛け、その後、芯棒を挿し直しドアを元通りに…そして
鍵を掛ける、というのも手ではあります。
…二郎で決まりでしょう…
と呟く太傅であった