僕の解答はこちらです↓
暗号は横に14文字でちょうど7×2なので、1行14文字を、横2文字、縦7文字の形に、横書きにして並べる。
あい いた みの
しに おき うい
ほご とお さし
おん くと みい
いり によ がじ
まみ もい べく
たて ごた たな
下の方に「じたまごもたべてみたいな」というフレーズが見つかったので、うまく読めるように勝手に縦の列を並び替える。
あいみいたの
しおうにきい
ほとさごおし
おくみんとい
いにがりよじ
まもべみいく
たごたてたな
全体的な文章がつかめてきたので、後は読めるように…と考えた結果、「身長が伸びる」とのヒントから、列を1つずつ上にずらしてみる。
の
たい
いきし
みにおい
いうごとじ
あおさんよく
しとみりいな
ほくがみた
おにべて
いもた
まご
た
「千鳥」ということで、左から斜め上に階段状に読んでいくと、途中ちょっといびつな感じにはなりますがちゃんと読めました。
最初から縦に読むと言うことにはどうしても頭が行きませんでした

何で読めたんでしょうね

最初の方は、「夏=○2」というヒントを見て、
おしゃれな夏→押しやれ「な」なつ
→「なつ」から「な」を押しやってどけてしまう
→残ったのは「つ」=「2」!
という感じで考えてましたけど
暗号は横に14文字でちょうど7×2なので、1行14文字を、横2文字、縦7文字の形に、横書きにして並べる。
あい いた みの
しに おき うい
ほご とお さし
おん くと みい
いり によ がじ
まみ もい べく
たて ごた たな
下の方に「じたまごもたべてみたいな」というフレーズが見つかったので、うまく読めるように勝手に縦の列を並び替える。
あいみいたの
しおうにきい
ほとさごおし
おくみんとい
いにがりよじ
まもべみいく
たごたてたな
全体的な文章がつかめてきたので、後は読めるように…と考えた結果、「身長が伸びる」とのヒントから、列を1つずつ上にずらしてみる。
の
たい
いきし
みにおい
いうごとじ
あおさんよく
しとみりいな
ほくがみた
おにべて
いもた
まご
た
「千鳥」ということで、左から斜め上に階段状に読んでいくと、途中ちょっといびつな感じにはなりますがちゃんと読めました。
最初から縦に読むと言うことにはどうしても頭が行きませんでした
何で読めたんでしょうね
最初の方は、「夏=○2」というヒントを見て、
おしゃれな夏→押しやれ「な」なつ
→「なつ」から「な」を押しやってどけてしまう
→残ったのは「つ」=「2」!
という感じで考えてましたけど