クイズ大陸



履歴 検索 最新 出題

No. 25≫ No.26 ≫No. 27
?ITEMAE 2005/09/18 09:16囁き
「南京錠の細工」

いろいろあるんですが、(いちばん簡単なのは「ありふれた南京錠」ならそっくり交換ですが)

あれは、棒の先が鉤状になっていて、その止め具を鍵であけます。

したがって、鉤の部分を塞いでおくと、「ドアの錠にガムテープを張った状態」と同じで、鍵の効力を無くすことが出来ます。

「空止め」した南京錠を「接着剤」で固定すれば、ロックされたように動きません。(「施錠を確認」というのは閉まっているのを確認しただけで、開くかどうかの確認はしないでしょう)

で、犯行の時には、剥離剤で接着剤を除去して錠を開ける。
犯行後は、丁寧に接着剤や剥離剤(もちろん指紋も)をふきとって、棒を押し込めば、施錠されます。

ただ、この場合蛭間氏が知らんはずがない・・・というのがあるんですよね。

南京錠の「取っ手」の側は、「開錠」された状態なら、外せるんですが、これも同じく「接着剤」で仮止めしておいて剥離剤で開ける。
ただし、施錠された状態では元に戻せないので、犯行後にやはり接着剤で止めるしかないかな?
返信 編集