あ、忙しさと暑さにかまけて正解発表をさぼっているうちに一週間がすぎてしまいましたね。<(_ _)>
詰め将棋、引き続き挑戦して頂いているようでありがとうございます。
詰め将棋には暗黙のルールみたいなものがあるんです。合駒をすれば詰みを逃れられる場合、又は手数が伸びる場合、詰め方もとった合駒を使わなければ詰まないような場合は合駒は有効ですが、単に手数を伸ばすための合駒(攻め方に取られて、合駒しなかったときと効果は同じ)は攻め方に持ち駒が余るので無効ということになります。
つまり無駄な合駒はしないということです。

五番はこのケースで、ひでぽんさんの手順は合駒をしなければ合っているのです。
1三銀 1一玉 4四馬 同飛 3三角成り 2一玉 2二馬まで。
です。

次は八番ですね。簡単に詰みそうに見えてなかなか詰まないでしょ。

でも初手が発見できればあとは簡単でしょう。
詰め将棋、引き続き挑戦して頂いているようでありがとうございます。
詰め将棋には暗黙のルールみたいなものがあるんです。合駒をすれば詰みを逃れられる場合、又は手数が伸びる場合、詰め方もとった合駒を使わなければ詰まないような場合は合駒は有効ですが、単に手数を伸ばすための合駒(攻め方に取られて、合駒しなかったときと効果は同じ)は攻め方に持ち駒が余るので無効ということになります。
つまり無駄な合駒はしないということです。
五番はこのケースで、ひでぽんさんの手順は合駒をしなければ合っているのです。
1三銀 1一玉 4四馬 同飛 3三角成り 2一玉 2二馬まで。
です。
次は八番ですね。簡単に詰みそうに見えてなかなか詰まないでしょ。
でも初手が発見できればあとは簡単でしょう。