No. 28≫ No.29 ≫No. 30
ITEMAE
2006/08/30 09:59
よくある「子供向け」の読み物に、
アルキメデスがニセモノの王冠を見破るために、「水に沈めてあふれた水の体積の違い」をつかったと紹介されていますが、
これは全くのウソ。
実話の真偽はともかく、「アルキメデスの原理」をつかわないアルキメデスなんて、存在意義が無い。
(王冠が入るほどの器で、密度20g/cm^3の純金の体積の水位がどれだけ違うか…。純金なら、20gガメてもかなりの儲けになる)
ちなみに、食塩水は、いくら頑張っても砲丸は浮きませんよ。「結晶の食塩」より「鉄」のほうが重たいんだから。
さいきんの中学校って「密度」が教科書から消えた?
おっさんの時代には小学校にあったが。
(アルキメデスの原理は、中学生)
アルキメデスがニセモノの王冠を見破るために、「水に沈めてあふれた水の体積の違い」をつかったと紹介されていますが、
これは全くのウソ。
実話の真偽はともかく、「アルキメデスの原理」をつかわないアルキメデスなんて、存在意義が無い。
(王冠が入るほどの器で、密度20g/cm^3の純金の体積の水位がどれだけ違うか…。純金なら、20gガメてもかなりの儲けになる)
ちなみに、食塩水は、いくら頑張っても砲丸は浮きませんよ。「結晶の食塩」より「鉄」のほうが重たいんだから。
さいきんの中学校って「密度」が教科書から消えた?
おっさんの時代には小学校にあったが。
(アルキメデスの原理は、中学生)