うーん
考え方はあってるんですけど、文章の解釈の違いが…
やっぱりこの辺が「客観的に見て成立してなかったら」

あんまり考えすぎて重荷になると悪いので、いずれ解答を説明した方がいいですね…
考える事そのものは良いんですけど問題は悪問といえるかも
ボーっとするのはいいですよ
慣れない考え方をして頭が疲れている証です
自分は昔から勉強もしませんでしたし、最近だって仕事も片手間に、考えてボーっとしてます
基本的にゲームでも何でもしますが、クイズ作成やクイズ解きなど含めて一〜二ヶ月は自分のペースで専念した後、別の趣味だったり鍛錬になる事を始めます
複雑な事も専門的なことも出来ませんけど、思考をカテゴリーに捉われないようにしているので、刺激を受けて集中したら何となくクイズが作れてたりします
クイズ作成でも何でも義務と考えるとそのうち何も出来なくなります
なるべくストレスも感じないように自由に楽しんだりしていれば、いつの間にか鍛錬したことが出来るようになってたり
(ここ2〜3年はほぼこんな感じ)
工夫は自分しだいですけど、やったもん勝ちな所があるので少し卑怯かも

将棋とかプログラマーなどの専門脳を求められている人にはお勧めしませんけど、手広く楽しんで色々考えたい人は
考え方はあってるんですけど、文章の解釈の違いが…
やっぱりこの辺が「客観的に見て成立してなかったら」
あんまり考えすぎて重荷になると悪いので、いずれ解答を説明した方がいいですね…
考える事そのものは良いんですけど問題は悪問といえるかも
ボーっとするのはいいですよ
慣れない考え方をして頭が疲れている証です
自分は昔から勉強もしませんでしたし、最近だって仕事も片手間に、考えてボーっとしてます
基本的にゲームでも何でもしますが、クイズ作成やクイズ解きなど含めて一〜二ヶ月は自分のペースで専念した後、別の趣味だったり鍛錬になる事を始めます
複雑な事も専門的なことも出来ませんけど、思考をカテゴリーに捉われないようにしているので、刺激を受けて集中したら何となくクイズが作れてたりします
クイズ作成でも何でも義務と考えるとそのうち何も出来なくなります
なるべくストレスも感じないように自由に楽しんだりしていれば、いつの間にか鍛錬したことが出来るようになってたり
(ここ2〜3年はほぼこんな感じ)
工夫は自分しだいですけど、やったもん勝ちな所があるので少し卑怯かも
将棋とかプログラマーなどの専門脳を求められている人にはお勧めしませんけど、手広く楽しんで色々考えたい人は